山口大学の松尾幸治准教授らの共同研究グループは、双極性障害の患者はうつ病の患者よりも、感情や思考に深く関係する2つの部位(背外側前頭皮質、前帯状皮質)の体積が小さいことを、MRI検査により明らかにした。研究グループには他に広島大学、国立精神・神経医療研究センター、北海道大学、テキサス大学(米国)が参加。

 うつ状態は、気分の落ち込み、意欲・興味が生じない、集中力の低下といった精神面のほか、睡眠障害や食欲不振など身体面にも異常が生じる。うつ病と双極性障害(躁うつ病)はうつ状態を生じる代表的疾患で、治療法が異なるにもかかわらず症状が類似するため、この2つの疾患を判別する客観的指標(バイオマーカ―)が求められていた。

 今回の研究は多施設共同MRI(磁気共鳴画像)研究で、国内の参加者はうつ状態の双極性障害患者(158人)、うつ状態のうつ病患者(596人)、健常者(777人)の合計1531人。全員について、感情や思考に深く関係する前頭葉の2つの部位、背外側前頭皮質と前帯状皮質のMRI画像を解析した。背外側前頭皮質は情動や実行機能の制御、前帯状皮質は情動や認知の制御に関わると考えられている。

 その結果、双極性障害群は、うつ病群よりもその2部位の体積が小さいことが判明。また、双極性障害群とうつ病群は、健常群よりも右側の前帯状皮質と広い範囲の前頭皮質が小さいことが分かった。さらに、米国の参加者で再検討したところ同様の結果となった。

 今回の結果は、双極性障害とうつ病の脳の仕組みの違いを明らかにする助けとなる。将来的にMRI検査により客観的な判別と診断が可能となり、さらにこれらの部位を回復させる治療法開発のヒントになることが期待される。

論文情報:【Cerebral Cortex】Distinctive neuroanatomical substrates for depression in bipolar disorder versus major depressive disorder

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

山口大学

「地域から世界へ」充実したデータサイエンス教育、英語教育の強化でグローバル人材の育成

山口大学は、9学部8研究科からなる学生数1万人を超える総合大学。1815年、長州藩士・上田鳳陽によって創設された私塾「山口講堂」が源流であり、2015年に創基200周年を迎えました。学生・教員・職員が共に力を合わせ、共に育み合い、共に喜びを分かち合う、この共同[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。