新潟大学大学院の中村和利教授らの研究グループは日本人の中高年のコーヒー、緑茶、カフェインの摂取量と認知症リスクとの関連を調査し、コーヒー高摂取と認知症低リスク、およびカフェイン高摂取と認知症低リスクの強固なエビデンスを得た。緑茶の効果は明確ではなかった。
コーヒーについて生活習慣病(糖尿病など)に対する予防効果を示す研究は多いが、認知症予防効果の科学的な裏付けは不十分だった。今回、40~74歳の日本人13,757人(村上コホート研究参加者)を調査した。コーヒー、緑茶、カフェイン(複数飲料由来)の摂取量を自記式質問票の食事・嗜好品項目から算出し、認知症の新規発生情報(8年間の追跡)は要介護認定のデータベースより得た。
解析の結果、コーヒー摂取量が多いほど認知症の発生率は低下し、摂取最大の一日3カップ以上摂取のグループの発生率は飲まないグループの0.53倍だった。この関連性はどの年代でも見られ、女性より男性で顕著だった。また、緑茶摂取量が多いほど認知症の発生率は小さくなる傾向は見られたが、統計学的に確かな低下ではなかった。
さらに、カフェイン摂取量が多いほど認知症の発生率は低下し、摂取最大のグループ(中央値449mg/日)の発生率は最小のグループ(中央値58mg/日)の0.65倍と、関連性はコーヒーの場合と同様だった。
今回の研究により、コーヒーの認知症予防効果が強く示唆された。特に、一日3カップ以上の摂取では認知症リスクが約半分になり、認知症予防効果にはカフェインが関わっている可能性がある。ただし、性格やコーヒー好きに特有の行動など他の要因が影響していることも考えられ、さらに長期の観察が必要としている。