法政大学、昭和大学、京都先端科学大学の共同研究チームが、チーズの熟成に用いるダニをドイツとフランスの3つの産地のチーズ工房から採集して調べたところ、いずれもチーズコナダニという種であった。チーズの産地間が互いに500km以上離れていたが、地理的な血縁関係の隔たりは見られなかった。

 ヨーロッパには伝統製法として熟成にダニを用いるチーズがある。このダニはコナダニ類で、18世紀半ばからパスカルの『パンセ』やイソップ寓話などを集めたラ・フォンテーヌの『寓話』など、フランス文学にも登場する。

 共同研究チームは、ドイツ・ライプチヒ郊外ヴュルヒヴィッツのミルベンケーゼ、ベルギーとの国境に位置するフランス・フランドル地方のミモレット、フランス中央高地・オーベルニュ地方のアーティズーの3つのチーズ工房の熟成庫から直接、各ダニを採集し、形態情報と遺伝子解析によって調べた。

 その結果、3つの地方でチーズ熟成に用いられるダニは全て、「チーズコナダニ」種と判明。ところが、各産地は500km以上離れているのに、地理的な血縁関係の隔たりは見られなかった。理由は不明だが、ヨーロッパ全体にチーズとチーズコナダニが共に広がる過程で、ダニが好まれるチーズ工房でのみ生き残った可能性、あるいは、ミツバチによって遺伝的なシャッフルが生じた可能性などが考えられるとしている。

 ダニを用いたチーズに独特の風味があるとされるが、ダニ由来の香成分が検出されないチーズもあるため、直接的な関与はないとしている。また、チーズコナダニはダニアレルギーの原因にはなりにくく、ダニを用いたチーズによってアナフィラキシーショックが生じた例も見つからないという。

論文情報:【Experimental and Applied Acarology】Do ‘cheese factory‐specific’ mites (Acari: Astigmata) exist in the cheese‐ripening cabinet?

法政大学

「自由と進歩」 時代に応える自立型人材を育成

法政大学では、建学以来「自由と進歩」の精神を培ってきました。現在は15学部38学科からなる幅広い学問分野を擁する日本有数の総合大学となっています。自由な発想で新しい問題に挑戦する自立型人材を育成。文部科学省・H26年度「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB[…]

京都先端科学大学

世界で活躍する「人財」を育てる5学部10学科の総合大学

激動する社会に向かって自らを高め、グローバル社会で活躍できる人材を育成する新しい総合大学をめざしています。 本学は入学から卒業までの4年間を無駄にはさせません。3つの「力」を基軸に自分自身を磨き、将来グローバルに活躍できるよう、全力でサポートします。 ●リ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。