兵庫医科大学の中村望助教らの研究グループは、ヒトの脳活動を調べることで「息を吸うタイミングにより、集中力・注意力を司る脳部位の活動低下に伴って、認知機能がうまく働かなくなる」ことを明らかにした。

 呼吸のリズムやその位相の違いは、身体や脳にさまざまな影響を及ぼす。特に、外部からの感覚情報の獲得や自発的な運動の場合、呼吸位相は「大脳皮質活動に伴ってある特定のタイミングで調節されること」が知られている。

 研究グループは前回の研究で、記憶想起を吸息開始(EI転移期)にかけて行うと、パフォーマンスの低下が引き起こされることを明らかにした。そこで今回は、息を吸う瞬間に「脳の中ではどのようなことが起こっているのか」を調べるため、25名の男女の健常者を対象に、脳活動を経時的に3D撮像できるfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて実験した。

 その結果、息を吸うタイミングにより、脳内(右側頭頭頂接合部、右中前頭回、背内側前頭前皮質)で活動が低下し、記憶力そのものよりも集中力が散漫になっていることが分かった。これにより、ヒトは息を吸う瞬間に集中力・注意力が途切れてしまうことで、記憶力の低下や判断力低下など、さまざまな認知機能の低下を引き起こすことが考えられるという。

 今後、記憶力や認知力を向上させる取り組みとして、呼吸をうまく主導することで、集中力や注意力を改善し、最終的に、日常生活や仕事、勉強だけでなく、スポーツや車の運転など、あらゆる分野でのパフォーマンスの向上に役立つことが期待されるとしている。

論文情報:【Cerebral Cortex Communications】Respiration-timing-dependent changes in activation of neural substrates during cognitive processes

兵庫医科大学

2022年4月、医・薬・看護・リハビリテーションの4学部を擁する新たな「兵庫医科大学」へ

学校法人兵庫医科大学は、開学50周年にあたる2022年4月に、薬学部・看護学部・リハビリテーション学部を開設。西日本有数の医系総合大学として「医学部」「薬学部」「看護学部」「リハビリテーション学部」の交流を深め、IPE(多職種連携教育)をさらに充実させます。質[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。