広島大学大学院医系科学研究科の宮﨑充功准教授、北海道大学大学院獣医学研究院の下鶴倫人准教授、神奈川大学人間科学部の北岡祐准教授、東京大学大学院総合文化研究科の高橋謙也助教らの研究グループは、ツキノワグマの骨格筋が冬眠中、省エネモードに入ることで不活動なのに衰えないことを突き止めた。

 広島大学によると、身体を動かす筋肉である骨格筋は使えば使うほど大きくなる一方、不活動状態になると衰える特徴を持つ。ところが、クマなど冬眠する動物は長期間、不活動でもさまざまな身体機能を維持している。そのメカニズムはこれまで解明されていなかった。

 研究グループは冬眠中のツキノワグマ8頭から筋肉を採取し、同一個体の活動期の筋肉と比較した。その結果、骨格筋の線維サイズや遅筋、速筋線維の割合に変化がなく、全く衰えていないことを確認した。

 これに対し、細胞内で情報伝達をつかさどったり、筋タンパク質の分解を促したりする機能は抑制されていた。さらに、脂質代謝を調節する機能も顕著に抑制されていることが分かった。研究グループは、ツキノワグマが冬眠中、体内を省エネモードにすることにより、骨格筋の衰えを防止しているとみている。

 ただ、この省エネモードに入るスイッチが何なのかは、まだ解明できていない。研究グループはこの点を解明することがヒトの効果的なリハビリ方法開発や寝たきり防止に役立つとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Regulation of protein and oxidative energy metabolism are down-regulated in the skeletal muscles of Asiatic black bears during hibernation

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

神奈川大学

創立100周年に向け、世界的な視点から教育・研究の新たな飛躍をめざす

1928年に創立した神奈川大学。建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、真の実学を目指し、自ら成長できる人材を育成しています。2021年4月、グローバル人材を育成する「経営学部・外国語学部・国際日本学部」が集結した、みなとみらいキャンパスが完成。20[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。