京都大学瀬戸臨海実験所などの共同研究グループは、同大学所有の自然保護区である畠島(和歌山県)において、半世紀にわたるウニの調査・研究を行い、ウニの長期変動の傾向と、ヒトによるウニの生態系への影響を世界で初めて明らかにした。

 調査の結果、1960年代から1970年代にかけて個体数の多かった優占種のムラサキウニ、タニシウニ、ナガウニ類は、1970年代後半から1980年代のはじめにかけて急激に個体数が減少し、その後徐々に個体数が回復した。これは、1960年代から1970年代にかけて魚の養殖の増加とともに多く発生した赤潮の影響を受けたものとみられる。また、熱帯性のナガウニ類は、冬期の水温の影響を強く受ける。このようにウニ類の長期変動の傾向には、人間活動の間接的な影響があることが明らかになった。

 人間活動が与える生態系への影響はゆっくりと起こるため、長期間の継続したモニタリングが必要不可欠であるが、結果が出るまでに時間がかかり、資金不足で研究が止まることが多い。また、後継者の不在によって研究が終了する場合もある。今回の調査では故・大垣俊一博士と故・小林直正博士を中心とした歴代の研究者がバトンをつなぎ、このような長期調査を可能にした。

 半世紀にもわたる継続調査は並大抵のことでは完遂させることができないと研究従事者の一人である中野智之助教は言う。本研究はさらに 50年間継続し、温暖化によるウニ類への影響などもモニタリングする予定とのこと。

論文情報:【Ecological Indicators】Effects of temperature and red tides on sea urchin abundance and species richness over 45 years in southern Japan. Ecological Indicators

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

奈良女子大学

凛としてほがらかに、輝ける女性リーダーへ

奈良女子大学の前身は「奈良女子高等師範学校」で、1909年に開校されました。現在、文学部、理学部、生活環境学部、工学部の文系理系がバランス良く配置された4学部を擁し、学生個々の適性・能力を最大限に引き出し、深い学識を備え、情緒豊かで品位ある人材、さまざまな事象[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。