京都大学大学院工学研究科の藤森真一郎准教授が国立環境研究所、国際応用システム研究所と共同で、2050年までの気候変動と温室効果ガス排出削減策による農業への影響を調べたところ、温室効果ガス削減策の方が飢餓リスクを高めることが分かった。研究グループは食料安全保障のために多様な政策オプションを取るべきだとしている。

 京都大学によると、研究グループは複数の世界農業経済モデルを使い、2050年までの間に気候変動と温室効果ガス削減策がどのような影響を食料安全保障に与えるかを評価した。その結果、経済的な合理性に従って対策を実施した場合、気候変動による作物収量の変化より、温室効果ガス削減策の影響が大きいことが分かった。

 温室効果ガス削減策に必要な費用が農業部門から排出されるメタンや亜酸化窒素への課税によって一部賄われ、結果的に食料価格の上昇や1人当たりの食料消費の減少、飢餓リスクの増加が生まれることを意味するとしている。

 研究グループは今回の研究結果から、温室効果ガス削減策の経済的な合理性だけでなく、飢餓リスクに直面する低所得者、地域の特性などを考慮し、炭素税率を部門によって変える、直接排出を規制する、炭素税収を食料安全保障対策に充てるなど多様な政策オプションの採用を提言している。

論文情報:【Nature Climate Change】Risk of increased food insecurity under stringent global climate change mitigation policy

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。