東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻と動物医療センターPecoの研究グループが明治時代から蓄積されている動物病理解剖記録を解析したところ、寄生虫を含む感染症例が著しく激減する一方、腫瘍の症例が増えていることが分かった。

 東京大学によると、研究グループは東京大学大学院 農学生命科学研究科に残っている1902年以降の動物病理解剖記録を解析し、明治から令和に至る症例の変遷を調べた。

 その結果、1903~1914年の明治・大正期は犬(44.6%)と馬(34.8%)、1956~1969年の昭和の高度経済成長期は犬(62.9%)とネコ(17.3%)、2006~2020年の平成・令和期は犬(46.0%)、ネコ(26.1%)、エキゾチック動物(20.5%)の病理解剖が多かった。

 病理解剖された動物の年齢中央値を見ると、犬は明治・大正期2歳、昭和期3歳、平成・令和期10歳、ネコは昭和期2歳、平成・令和期10歳と時代とともに高齢化していた。病気の症例は寄生虫を含む感染症例が激減し、腫瘍が増えている。研究グループは獣医療技術の向上とワクチン、抗寄生虫薬普及などから動物の寿命が延びたためとみている。

 1900年代からの動物の病理解剖記録解析は日本だけでなく、世界でも例がない。各時代の社会背景や日本の獣医学の進歩を知るための貴重な資料といえそうだ。

論文情報:【The Journal of Veterinary Medical Science】Chronological transition of necropsy cases of animals in Tokyo, Japan

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。