脳損傷後に出現する感覚・運動障害などにより、予測と実際の感覚が一致せず行為時に不快感を訴えるケースがあるが、この感覚が継続するのかは不明だった。畿央大学の森岡周教授と三嶋瑞穂氏(学部4年)らは東京大学大学院と共同で、短期間では行為主体感は変化しないことを明らかにした。

 「行為/運動主体感」とは「ある運動・出来事を引き起こしている、生み出しているのは自分自身である」という主観的な制御の感覚・意識のこと。行為主体感は感覚予測と実際の感覚結果が一致すれば生じる。神経疾患、統合失調症、自閉症スペクトラム障害などにより、それらが一致しなければ低下・喪失し、自らの行為への不快感につながることがある。しかし、これは後遺症によって頑健(つまり「適応できない」)に継続するのかは不明だった。

 研究グループは、PCカーソルの自己制御比を実験的に操作することで行為主体感の変化を検出する実験課題を用いて、一定期間、感覚予測と実際の感覚結果の一致(一致群)あるいは不一致(不一致群)の暴露による行為主体感の変化を捉えた。その結果、一致群と不一致群の行為主体感の変化に有意差は認めず、行為主体感が適応的でなく頑健である(不一致を受け入れることが難しい)可能性を示した。また一致群のみ、暴露前後の行為主体感の変化が抑うつ傾向と関係していた。

 今回の研究では、長期にわたる感覚予測と結果の不一致の暴露の影響は不明だ。今後は、長期間の暴露による思考の変化といった認知レベルが感覚予測と結果の不一致といった感覚運動レベルにどのように影響するかを調べる必要があるとしている。

論文情報:【Behavioral Sciences】Adaptability of the Sense of Agency in Healthy Young Adults in Sensorimotor Tasks for a Short Term

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

畿央大学

全卒業生18年間就職決定率99.3%を達成。健康・デザイン・教育のスペシャリストを育てる実学重視の大学

畿央大学は、理学療法士、看護師、助産師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士などの「健康」「デザイン」「教育」分野のプロフェッショナルを育てる実学重視の大学です。開学以来の全卒業生18年間就職決定率は99.3%※で、「就職に強い大学」と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。