東京大学の研究グループは、農業・食品産業技術総合研究機構と日本原子力研究開発機構と共同で、福島原発事故で原子炉から飛散した放射性微粒子を高温に加熱すると、微粒子に含まれる放射性セシウムが脱離することを発見した。除染廃棄物の処理方法に関して重要な貢献となり得る。

 最近の研究により、福島原発事故で放出された放射性セシウムの一部が、原子炉から飛散したと考えられる数ミクロン以下のガラス微粒子に含まれていることがわかった。この微粒子は大気中に浮遊しやすく、一粒子当たりの放射能が放射性セシウムを吸着している土壌粒子等と比較してかなり高いため、粒子周辺への放射線の影響が懸念される。また焼却処理時の放射性微粒子の挙動も不明だった。

 今回研究グループは、この放射性微粒子の加熱による放射能や構造の変化を調べた。その結果、放射性微粒子の放射能は600℃以上で徐々に減少し、900~1000℃ではほぼ失われることが判明。微粒子は、加熱前後で形態的変化はないが当初含んでいたセシウムやカリウム、塩素を消失しており、ガラスから大気中に脱離したと考えられる。またこの放射性微粒子を土壌に混ぜて加熱すると、微粒子から脱離した放射性セシウムは周囲の土壌粒子に吸着されることがわかった。

 このことから、焼却灰等からの微粒子の飛散による放射線の影響を減らすためには、除染廃棄物等を焼却する際に十分高温な条件やフィルターの利用が示唆される。今回の成果は、環境動態が不明であった微小な放射性物質の重要な性質を明らかにしたことで、今後の原発事故汚染対策への貢献が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Loss of radioactivity in radiocesium-bearing microparticles emitted from the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant by heating

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。