九州大学大学院理学研究院の祢冝淳太郎准教授と射場厚教授らの研究グループは、植物科学の長年の謎であった気孔の葉緑体の機能を解明した。

 植物は陸上に進出する際に、水分蒸発を防ぐためのクチクラ層を生み出した。それと同時に、CO2の取り込みや蒸散を行うための「気孔」を体表面に発達させた。気孔の細胞(孔辺細胞)は葉緑体を持つことが知られているが、その成り立ちや機能については良く分かっていないままだった。

 今回、同研究グループは、モデル植物であるシロイヌナズナを用いた遺伝学的解析により、孔辺細胞の葉緑体が他の光合成細胞とは異なることを見出した。すなわち、孔辺細胞の葉緑体は、葉緑体の祖先とされる光合成細菌(シアノバクテリア)から引き継いだ脂質代謝経路「原核経路」を退化させ、宿主である真核細胞の脂質代謝経路「真核経路」を主に利用し、葉緑体の形成や機能を維持していることが分かった。また、この孔辺細胞の葉緑体が形成されなくなると、CO2による気孔開閉応答が抑えられることも明らかにした。

 本研究成果は、孔辺細胞の葉緑体が独自の脂質代謝バランスを発達させており、植物の CO2感知機構に重要な働きを担っていることを初めて明らかにしたものである。本成果により、植物科学の長年の謎であった気孔の葉緑体の存在意義を解き明かすだけではなく、近年急激に上昇している大気中の CO2濃度が農作物に及ぼす影響を理解するのに役立つと期待される。

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences USA】Eukaryotic lipid metabolic pathway is essential for functional chloroplasts and CO2 and light responses in Arabidopsis guard cells

埼玉大学

次代を担う人材を育成する埼玉大学で、新しい自分の発見と成長を

埼玉大学は、1949年(昭和24年)に新制国立大学として旧制浦和高等学校、埼玉師範学校及び埼玉青年師範学校を統合して創立。教養・経済・教育・理・工の5学部を擁し、新たな知の地平の開拓と現代的課題の解決に資する研究力の向上、確かな研究力を基盤にした高度な教育内容[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。