筑波大学の河合隆嗣研究員、松本正幸教授、関西学院大学の佐藤暢哉教授、京都大学の高田昌彦教授らは動物が嫌なことを学習して避けようとするときに活動する脳領域を発見しました。脳が学習するメカニズムの一端を明らかにしたことになり、学習の障害に関わる活動を解明する上で重要な知見となることが期待されます。

 人間はお金を失ったり怒られたりすると嫌だと感じますが、次はその原因となった行動を避けるように学習します。このときに脳がどのように働いて学習を実現しているのかは明らかになっていません。こうした疑問を解明するために、研究グループは外側手綱核と前部帯状皮質という2つの脳の領域に着目しました。嫌な経験により強い活動を示す部位であり、解剖学的にも強く連携していることが分かっています。

 これらの領域と嫌なことの学習との関わりを調べるために、認知機能が発達したサルを比肩動物として神経細胞の活動を記録する実験を行いました。パソコンモニターには2つのターゲットが呈示され、サルは目を動かすことによって好きな方を選択します。一方を選択すればリンゴジュースを与えますが、もう一方を選択すると何ももらえません。このような環境でジュースをもらえないという嫌な経験を学習し、ジュースをもらえるターゲットを選択するようになります。この時の脳の測定から報酬をもらえなかった際には外側手綱核が、ターゲットを変える際には前部帯状皮質が活発に活動していることが分かりました。また前部帯状皮質は嫌な経験の繰り返しによって段階的に興奮の度合いを強めていくことも分りました。このことから外側手綱核が嫌な経験をいち早く検出し、前部帯状皮質がその経験を記憶していると考えることができます。

 こうして、動物が嫌な経験から学習してそれを避ける脳のメカニズムが明らかになりました。この知見は学習障害の原因究明にもつながるものと期待されます。

出典:【筑波大学】負の経験から学ぶ脳のメカニズムを発見 ~嫌なことを避ける学習のために2つの脳領域が役割を分担~

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

関西学院大学

次代を見据えた特色ある教育で、自分の未来が楽しくなる学び

創立130余年の歴史の中で多文化が共生する関西学院。スクールモットー「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民の育成をめざしています。複眼的な視野を養う、分野横断型の教育システムを確立や、国境を越えた学び[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。