筑波大学の河合隆嗣研究員、松本正幸教授、関西学院大学の佐藤暢哉教授、京都大学の高田昌彦教授らは動物が嫌なことを学習して避けようとするときに活動する脳領域を発見しました。脳が学習するメカニズムの一端を明らかにしたことになり、学習の障害に関わる活動を解明する上で重要な知見となることが期待されます。
これらの領域と嫌なことの学習との関わりを調べるために、認知機能が発達したサルを比肩動物として神経細胞の活動を記録する実験を行いました。パソコンモニターには2つのターゲットが呈示され、サルは目を動かすことによって好きな方を選択します。一方を選択すればリンゴジュースを与えますが、もう一方を選択すると何ももらえません。このような環境でジュースをもらえないという嫌な経験を学習し、ジュースをもらえるターゲットを選択するようになります。この時の脳の測定から報酬をもらえなかった際には外側手綱核が、ターゲットを変える際には前部帯状皮質が活発に活動していることが分かりました。また前部帯状皮質は嫌な経験の繰り返しによって段階的に興奮の度合いを強めていくことも分りました。このことから外側手綱核が嫌な経験をいち早く検出し、前部帯状皮質がその経験を記憶していると考えることができます。
こうして、動物が嫌な経験から学習してそれを避ける脳のメカニズムが明らかになりました。この知見は学習障害の原因究明にもつながるものと期待されます。