2024年6月13日、豊橋技術科学大学、東京薬科大学、佐賀大学、金沢大学、大阪大学の研究グループは、シアノバクテリアの光合成を調節する光スイッチの動作するメカニズムを解明し発表した。

 シアノバクテリア(ラン藻)は核を持たない原核生物で、酸素を発生する光合成(酸素発生型光合成)を行う。一部のシアノバクテリアは光合成に使う光の色を「緑の光」と「赤の光」に切り替えているという現象は100年以上も前から知られていたが、どのように見分けているのか、光スイッチの詳しいメカニズムはわかっていなかった。

 研究グループは光スイッチ分子が「赤の光」を感知するときの構造を以前発表しており、これと比較することで、今回「緑の光」を感知するときの構造を明らかにした。これにより、「緑の光」と「赤の光」の両方を、どのように感知しているのかを解明することができた。

 明らかになったメカニズムは、植物などの他の生物の光スイッチには報告例のないまったく新しいもので、光によって生物の機能をコントロールするオプトジェネティクス(光遺伝学)のより良いツール作りにもつながると期待される。

論文情報:【Science Advances】Green/red light-sensing mechanism in the chromatic acclimation photosensor

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

豊橋技術科学大学

高度技術者・先導的人材の育成により、世界をリードする工科系大学をめざす

社会的多様性を尊重し、地域社会や産業界との連携を強化しながら、実用化研究や技術の社会実装化において世界トップクラスの工科系大学を目指しています。基幹産業を支える先端的技術分野と、持続的発展社会を支える先導的技術分野を2本の柱とし工学部・工学研究科を構成。実践教[…]

金沢大学

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

日本海側の基幹的な総合大学として160年を超える歴史を有する金沢大学は、世界を牽引する国際的な教育研究拠点として、挑戦的な取組みを一層加速させています。本学は、学生が卒業までに身に付けるべき能力として「金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)」を定め、人[…]

佐賀大学

志、挑戦、そして未来へ。多様化する未来で活躍できる、魅力あふれる人材を育成

佐賀大学は、1949年に設置された旧佐賀大学と1976年に設置された佐賀医科大学を母体として、2004年に誕生した国立総合大学。6学部6研究科を有し、約5,800名の学部学生が在籍しています。専門分野の知識修得とともに、幅広い教養、他者との協調性、主体的に学び[…]

東京薬科大学

薬のプロフェッショナルとして東薬から世界へ

東京薬科大学は、1880年に創立された日本最古の私立薬学教育機関。伝統と最先端の研究施設、第一線で活躍する研究者が指導する教育環境のもと、人の命と健康を支える高い知識と技術、人の痛みを理解できるヒューマニティーあふれる薬剤師、研究者・技術者を育成しています。手[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。