畿央大学大学院博士後期課程の浦上慎司氏と同大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授らは、脳卒中後疼痛(Post-Stroke Pain:PSP)のリハビリテーション予後が、患者の痛みの性質に依存することを発見した。
脳卒中を発症した患者の約43%はPSPを経験するとされ、その痛みの種類は肩の痛み、筋肉の痙攣による痛み、神経障害性疼痛など多様である。PSPは患者の日常生活やリハビリテーション過程にも大きな影響を与えるため、PSPを管理し、患者の機能回復を目指した適切なリハビリテーションを計画する必要がある。
本研究では、患者の痛みの性質(例えばうずくような、しびれたような)を活用して痛みのリハビリテーション予後を推定できるかどうかを検討した。PSP患者85名をそれぞれの痛みの質に基づき「冷たい刺激が痛いクラスター1」「しびれがつよいクラスター2」「圧痛がつよいクラスター3」「深部痛がつよいクラスター4」の4つに分類した。
その後、従来の運動療法ベースのリハビリテーションを12週間行い、痛みの強さを評価した結果、クラスター4の患者では痛みが有意に軽減されたにもかかわらず、クラスター1、2の患者では痛みが軽減されないことがわかった。このことから、痛みの性質によってリハビリテーションの効果には差異があり、一部の症例では治療法(例:経頭蓋直流刺激など)を追加するなど、個別化されたリハビリテーション戦略の必要性が示唆された。痛みの性質が異なるということは、痛みを発生させている病態メカニズムも異なると考えられ、それぞれの病態によってリハビリテーション予後が異なる可能性があるとしている。
今後は、症例の痛みの性質を早期に評価することで、その予後を予測し、リハビリテーションを迅速に選択することが望まれる。
論文情報:【Physical Therapy】Prognosis of Pain after Stroke during Rehabilitation Depends on the Pain Quality