東京大学、かずさDNA研究所、千葉大学らの研究グループは、新生児が出生後に初めて排泄する初回胎便のタンパク質解析に成功した。

 本研究では、早産児を含む新生児の胎便に最先端技術を駆使したプロテオーム解析を実施することで、初回胎便中に少なくとも5,370種類のヒト由来タンパク質が含まれていることを世界で初めて確認した。また、これらは、食道、胃、肝臓、膵臓、そして小腸や大腸などの消化管だけでなく、脳、心臓、肺など全身のあらゆる臓器や組織を由来とする、多数の生物学的機能を持ったタンパク質の集合体であることもわかったという。

 性別、在胎週数、疾患、母体要因によるプロテオーム解析も行った。胎便中のタンパク質組成は、男女、先天性疾患(消化管疾患、先天性心疾患、染色体異常、先天感染)の有無、母体の状態(妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群)により、明らかな差異を認めた。在胎週数の違いでは、特定のタンパク質の変動を確認した。特に早産児の胎便には、ラミニン、インテグリン、コラーゲンなどの細胞外マトリックス成分が多く含まれることを確認した。

 さらに、胎便中のタンパク質組成の違いに着目することで、胎便タンパク質から在胎週数を予測する機械学習モデルを構築した。このモデルの解析から、先天性の消化管疾患や心疾患のある新生児では、在胎週数が実際よりも短く予測されることがわかり、消化管の未熟性や心機能低下による血流分布異常の関与が考えられるとしている。

 以上から、新生児に負担をかけず採取可能な胎便を用いて在胎週数を予測できる可能性が見出されたほか、新生児の消化管の状態を評価するための新しい方法となることも考えられる。本研究が明らかにした知見は、新生児の消化管生理学の解明だけでなく、先天性の消化管疾患や心疾患、染色体異常、先天感染などの全身性疾患の病態生理学の解明にも役立つことが期待される。

論文情報:【Nature Communications】Host-derived protein profiles of human neonatal meconium across gestational age

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。