文部科学省科学技術・学術政策研究所は最近の活躍が顕著な研究者に贈るナイスステップな研究者2023に、筑波大学生命環境系の粉川美踏助教、東京大学理学系研究科の杉村薫准教授ら10人を選んだ。

 科学技術・学術政策研究所によると、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI、宇宙、生物など多岐にわたる分野における、様々な社会的課題に関わる研究のほか、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を還元しているという観点で、所内審査会の議論を経て選定した。

 粉川助教は東京大学大学院農学生命科学研究科を修了、日本学術振興会の特別研究員やベルギーのカトリックルーベン大学客員研究員を経て2015年から現職。第6回日本食品科学工学会誌の論文賞などを受賞している。紫外から近赤外領域の光を使い、対象食品による吸収、蛍光、散乱を計測して対象食品をそのままの状態で微細構造や食感を調べてきたことが評価された。

 杉村准教授は京都大学理学研究科を修了したあと、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学高等研究院物質-細胞統合システム拠点准教授などを歴任、2021年から現職。京都大学たちばな賞、花王科学賞などを受賞している。
画像データから細胞の力学を推定する手法を開発、多細胞生物の細胞が協調的にふるまって秩序ある構造を形成することで正しく機能する体を得ることの解明に貢献した。

 このほか、京都大学 人と社会の未来研究院の熊谷誠慈教授、千葉大学大学院 園芸学研究院の深野裕也准教授、東京大学大学院 工学系研究科の吉岡信行助教、クイーンズランド大学 環境学部上級講師の天野達也氏、ノースカロライナ大学 グリーンズボロ校アシスタントプロフェッサーの照井慧氏、Stability AI Japanシニアリサーチサイエンティストの秋葉拓哉氏、Pale Blue代表の浅川純氏、オムロンサイニックエックスプリンシパルインベスティゲーターの牛久祥孝氏が選ばれている。

参考:【文部科学省科学技術・学術政策研究所】科学技術への顕著な貢献2023(ナイスステップな研究者)を選定しました

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。