畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターおよび長崎大学生命医科学域(保健学系)の西祐樹氏らの研究グループは、パーキンソン病患者において、診療環境と日常生活環境では歩行速度に応じた歩行パラメーターが異なることを明らかにした。
本来、歩行速度は環境の多様な文脈に応じて歩幅やケイデンス(歩調)等の歩行パラメーターが変化することで調節される。一方、パーキンソン病患者は歩行速度の低下や歩幅の短縮がみられ、このような歩行速度の調節能による環境適応への困難さが指摘されている。
研究グループは今回、パーキンソン病患者においてリハビリテーションが行われている診療環境と、日常生活環境では歩行が乖離している可能性に着目し、環境の違いによる歩行速度の調節能を明らかにすべく研究を行った。
パーキンソン病患者を対象に、腰に装着した加速度計を用いて診療環境および日常生活環境の歩行を計測し、比較したところ、両環境では歩行速度に応じた歩行パラメーターが異なることがわかった。日常生活環境では、診療環境と比較して、歩行速度の調節能の低下、速度の低下、歩幅の狭小化、左右非対称性の増大がみられた。また、日常生活環境における歩行の調節能は、パーキンソン病の重症度、転倒回数、生活の質に有意な相関を示すことを確認した。
このことは、パーキンソン病患者の歩行制御が環境の影響を受けることを示唆しており、パーキンソン病患者の歩行適応性を理解する上で重要な知見であるとしている。今後は、環境や文脈の要因を詳細に評価することで、パーキンソン病患者における環境適応の病態をさらに明らかにする予定だという。