埼玉工業大学は、出荷時に破棄されている「深谷ねぎ」の葉を資源化し、生成したバイオプラスチック材料を成形加工する技術を開発した。その試作品として、「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
埼玉県深谷市は、年間約3万トンを出荷する「深谷ねぎ」の日本一の生産地。「深谷ねぎ」を出荷する際、ねぎの長さを規格に合わせるため、先端の葉が切り落とされる。深谷市で切り落とされるネギの葉は、年間約6,300トンと概算され、その大部分が畑に破棄されているが、腐敗すると悪臭が発生するため農家の悩みとなっている。
そこで、埼玉工業大学工学部の生命環境化学科(環境物質化学研究室)兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームと機械工学科(成形技術研究室)福島祥夫教授の研究チームが連携し、ネギの葉の資源化プロジェクトに取り組んだ。
環境化学および物質化学を専門とする本郷教授の研究チームは、ネギの葉からセルロースを抽出する技術を確立。ネギの葉から抽出したセルロースは、パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社の技術協力により、kinari技術を活用して、複合樹脂ペレット化(ネギ由来セルロース:55%、ポリプロピレン:45%)された。
福島教授の研究チームは、成形技術の専門家として、ネギ由来セルロースの複合樹脂を石油由来樹脂と同様に成形する技術を開発。本郷研究室の学生のアイデアを活かし、ネギ由来セルロースの複合樹脂から「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
この技術によって、大量に破棄されているネギの葉を資源として有効に活用することが可能となる。また、石油由来のプラスチック製品のゴミによる海の汚染や海洋生態系への悪影響が問題化する中、地球環境問題の改善に貢献することも期待できる。
埼玉工業大学は、地元の農業の環境問題に対し、工業大学として、化学系と機械系の専門技術を組み合わせ、民間企業の協力も得ながら産学連携プロジェクトで対応した。今後も、ゴミの発生量を抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)を推進する循環型社会の推進に貢献していく。