宮崎大学を中心とした共同研究グループは、亜熱帯域から温帯域にかけて広域に生息するサンゴの遺伝子解析により、サンゴの地域絶滅リスクについて評価を行った。

 温暖化による海水温上昇に伴って、亜熱帯域において絶滅危機にさらされているサンゴが、日本の温帯域では逆に増加しているとの事実がある。このことから、日本の温帯域は亜熱帯域のサンゴにとって、種の絶滅を防ぐための避難場所として重要な役割を持つと指摘されている。しかしながら、温帯域のサンゴ集団が環境変化で絶滅しないような安定した集団であるかどうか、あるいは、亜熱帯域から温帯域へサンゴの幼生が海流によりどのように分散しているのかはこれまで不明であった。

 そこで、同グループは亜熱帯域から温帯域にかけて広域に生息する「クシハダミドリイシ」について集団遺伝子解析を行い、それぞれの集団の遺伝的多様性を調べた。その結果、昔からサンゴの生息が認められる和歌山以南の温帯域では遺伝的多様性が高いことが分かり、亜熱帯域に生息する準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能する可能性が示された。

 さらに、海水流動モデルの結果として、亜熱帯域から温帯域へのサンゴ幼生の直接の分散が 1 世代で起きることは稀で、複数世代かかることも分かった。つまり、全てのサンゴ種が亜熱帯域から温帯域に移住できるわけではなく、亜熱帯域のサンゴの保全も依然として重要であるということである。

論文情報:【Scientific Reports】The potential role of temperate Japanese regions as refugia for the coral Acropora hyacinthus in the face of climate change

宮崎大学

世界を視野に豊かな人間力・実践力を養い、地域への医療貢献

宮崎大学は、「世界を視野に地域から始めよう」のスローガンのもとに、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産の継承と発展、深奥なる学理の探究、地球環境の保全と学際的な生命科学の創造を目指し、変動する社会の多様な要請に応え得る人材育成を教育の理念として掲[…]

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。