富山大学、北海道大学、森林総合研究所の研究グループは、中琉球の固有種であるアマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類について調査した結果、種によって各島の集団が分かれた順序やタイミングが異なっていることを明らかにした。

 中琉球(琉球列島の中央部)の生物相の高い固有性は、琉球列島が大陸から分離してからの数百万年におよぶ長い地理的歴史が関連している。しかし、陸上哺乳類であるアマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類の、中琉球の島々への生息時期や、各島集団の遺伝的関係には不明点が多かった。研究グループは今回、中琉球に生息する集団間の関係性をゲノムワイドな遺伝解析手法を用いて調べた。

 その結果、どの種も各島の集団は遺伝的に独立した系統と判明したが、分かれた順序やタイミングは異なっていた。トゲネズミ類では、沖縄島の集団が遺伝的に最も離れており、他の2島の集団と分かれたのは約500万年以上前。奄美大島と徳之島の集団も、少なくとも約100万年以上前には分かれたと推定された。

 一方、アマミノクロウサギ(奄美大島と徳之島)とケナガネズミ(奄美大島・徳之島・沖縄島)は中期更新世(約12万~78万年前)になってから、各島の集団が分かれたと推定された。徳之島のケナガネズミは特徴的で、過去に奄美大島と沖縄島の系統の合流によって形成されたと分かった。また、どの種でも、奄美大島の集団では他の島よりも遺伝的多様性が高く維持されていた。

 今回得られた知見は、絶滅が危惧されているこれらの種の進化や集団の歴史を理解し、今後の保全対策を検討する上でも重要な情報としている。

論文情報:【Mammal Study】Island population dynamics since the Late Miocene: Comparative phylogeography of mammalian species in three genera (Pentalagus, Diplothrix, and Tokudaia) endemic to the Central Ryukyu Islands

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

富山大学

未来を拓く、おもしろい授業・おもしろい研究を実践

富山大学は、未来を切り拓くような出会いを提供する「おもしろい大学」づくりに取り組んでいます。高度な専門的知識をわかりやすく楽しく、ワクワクとした期待感をもって受けられる授業や、ユニークである、あるいは革新的で社会からも高く評価されている研究を実施。現在、人社芸[…]

沖縄大学
福山大学

独自の教育プログラムで、新しい時代を創るグローカル人材を育成

福山大学は1975年に開学、人文社会系・理工系・医療系(5学部14学科、大学院4研究科11専攻)を擁する広島県東部で唯一の総合大学。緑豊かな広大なキャンパスには、34の教育研究棟があります。全学生を対象とした段階的なキャリア教育プログラムと独自のインターンシッ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。