畿央大学大学院の乾康浩氏(博士後期課程)と森岡周教授らの研究チームは、平地での歩行速度が異なる脳卒中患者において、予測困難な摂動が生じる不整地での適応の違いを明らかにし、リハビリテーション専門家が脳卒中患者の屋外歩行の問題を考える際に着目すべき点を示した。

 脳卒中患者は、中枢神経系の損傷により歩行障害を有し、不整地を含めた屋外での歩行が困難になる。これは、社会参加を妨げ、生活の質の低下にもつながる。また、脳卒中患者の歩行能力の違いによって予測困難な摂動が生じる不整地での歩行の戦略が異なる可能性がある。

 研究チームは、自作の予測困難な摂動が生じる不整地路を用いて、脳卒中患者の不整地歩行中の歩行速度、体幹の加速度、麻痺側の関節運動、下肢筋共収縮を計測し、平地歩行速度0.8m/s未満の低機能脳卒中患者と0.8m/s以上の高機能脳卒中患者で特徴の違いを分析した。

 その結果、平地と比較した不整地での変化として、低機能脳卒中患者では歩行速度は低下するものの安定性は維持し、高機能脳卒中患者では遊脚期の膝関節屈曲増大、立脚期における大腿部の共収縮指数低下がみられた。

 研究チームはこの結果について、低機能脳卒中患者に関しては不整地歩行中の保守的な戦略の結果とみており、高機能脳卒中患者の方は適応的な戦略の結果と考察している。今後は、非麻痺側を含めた戦略の特徴や縦断的な経過を調査する必要があるとしている。

論文情報:【Topics in stroke rehabilitation】Differences in Uneven-Surface Walking Characteristics: High-Functioning vs Low-Functioning People with Stroke

畿央大学

全卒業生19年間就職決定率99.3%を達成。健康・デザイン・工学・教育のスペシャリストを育てる実学重視の大学

畿央大学は、理学療法士、看護師、助産師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士などの「健康」「デザイン」「工学」「教育」分野のプロフェッショナルを育てる実学重視の大学です。開学以来の全卒業生19年間就職決定率は99.3%※で、「就職に強い[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。