2026年4月から、東京藝術大学は、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を開設する。先端技術や情報通信環境が高度化したデジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を開拓する。

 東京藝術大学では2019年度から映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設。美術や音楽、映像、プログラミングなどのデジタル技術等様々な要素を統合的に組み合わせて構成されるゲームを「現代における新しい総合芸術」であると捉え、ゲームに係る教育研究を展開してきた。ゲームの表現や制作技術は日々進化を続けており、医療や教育、地域振興などの分野でゲームを活用する研究や実践も広がるなど、より良い社会を実現するためのツールとしての役割も果たしている。

 2026年4月に新設する「ゲーム・インタラクティブアート専攻」では、ゲームおよびインタラクティブアートにおける表現を実践的に探究することを重視し、制作を通じた研究の深化を目指す。日常的な制作指導は少人数のゼミ形式で行い、分野を横断した協力関係を築く力を養い、また、定期的な講評会やプレイテストを通じて、専攻全体から多角的なフィードバックを得る機会を設ける。さらに、年2回の展示公開を行い成果を広く社会に発信する。

 専任教員は7名(教授4名、准教授1名、助教2名)で、小山 順一朗教授(企画・ゲームデザイン領域担当)、三宅 陽一郎教授(ゲームテクノロジー領域担当)、桐山 孝司教授(社会応用領域担当)、八谷 和彦教授(文化・美学領域担当)、牧 奈歩美准教授(映像表現領域担当)、薄⽻ 涼彌助教、⾦井 啓太助教が就任予定。

 入学定員は20名で、上野キャンパス(東京都台東区)に開設する。芸術系学部の出身者だけでなく、理工系学部や高等専門学校等のバックグラウンドを有する者も対象としており、いずれの場合も、これまでの創造的な活動の成果に加えて、修士課程での研究構想を総合的に評価して入学者の選抜を行う。

 2026年度入学生に係る入学試験は、2026年1~2月に実施する予定で、受験資格・出願方法・入試方法等の詳細は8月上旬に公開予定の募集要項で知らせる。なお「ゲーム・インタラクティブアート専攻」の開設に伴い、映像研究科メディア映像専攻およびアニメーション専攻におけるゲーム研究分野の学生募集を停止する。

 2025年7月24日(木)には、報道関係・ゲーム関係企業・教育機関を対象に専攻開設発表会「藝大がゲーム専攻を作る理由」を、8月30日(土)には、ゲーム・インタラクティブアート専攻入学希望者を対象に入試説明会を開催する。

<専攻開設発表会「藝大がゲーム専攻を作る理由」>※後日アーカイブ配信も予定
日時:7月24日(木)17:00~18:30 
対象:報道関係・ゲーム関係企業・教育機関 等
会場:渋谷404 Not Found – 404 PARK(東京都渋谷区桜丘町)
登壇予定者:日比野克彦 東京藝術大学長、ゲーム・インタラクティブアート専攻就任予定教員
費用:無料
申込:7月17日までに予約フォームから事前予約が必要(申込多数の場合は報道関係を優先)

<入試説明会>※後日アーカイブ配信も予定
日時:8月30日(土)13:00~14:30
対象:ゲーム・インタラクティブアート専攻入学希望者
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部中央棟 第1講義室
登壇予定者:ゲーム・インタラクティブアート専攻就任予定教員
費用:無料
申込:8月4日から事前予約宇受付開始予定。予約方法は追って藝大HPに掲載(申込多数の場合は先着順)

参考:【東京藝術大学】大学院映像研究科にゲーム・インタラクティブアート専攻を新設

東京藝術大学

世界を変える創造の源泉として、優れた芸術家・芸術文化の発展に貢献

東京藝術大学は、その前身である東京美術学校、東京音楽学校の創立以来130余年間、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出し続けています。社会の基盤として芸術が担う役割の重要性や、あらゆる分野と繋がり新しい価値を創出する芸術の力を社会に向[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。