季節性インフルエンザウイルスを変異させずに効率よく分離培養できる培養細胞株を、東京大学医科学研究所ウイルス感染分野の河岡教授らが開発した。

 冬季に流行する季節性インフルエンザウイルス、特にA/H3N2 ウイルスは、その性状が頻繁に変わるため、時に大規模な流行を引き起こすことがある。

 インフルエンザウイルスの性状変化の解析には、イヌの腎臓由来であるMDCK細胞を用いた分離培養が一般的だが、同細胞で季節性ウイルスを分離培養すると、変異が入り性状が変化してしまうという問題があった。正確な性状分析には、変異が入ることなく季節性ウイルス流行株を効率よく分離培養できる培養細胞株が必要だ。そこで本研究グループは、MDCK細胞の遺伝子を改変したhCK細胞を作出した。

 hCK細胞は、鳥インフルエンザウイルスが結合する鳥型レセプターの発現量はMDCK細胞よりも顕著に低いが、ヒトインフルエンザウイルスが結合するヒト型レセプターは多く発現している。そこで、hCK細胞の季節性ウイルス感染に対する感受性を調べたところ、hCK 細胞を用いてA/H3N2流行株の分離培養したときの分離と増殖効率は、MDCKに比べて顕著に高かった。さらに、hCK 細胞で分離したA/H3N2ウイルスには変異がほぼ認められず、A/H3N2流行株をhCK細胞で長期間継代しても変異が入らないこともわかった。

 hCK細胞で分離培養した季節性ウイルスを用いれば、その抗原性状や抗インフルエンザ薬に対する感受性を正確に分析することが可能になり、季節性インフルエンザの流行拡大阻止や発症・重症化予防への貢献が期待できる。また、hCK細胞をワクチン製造に利用することで、高い有効性が期待できる培養細胞ワクチンを効率よく生産することも可能になるとしている。

論文情報:【Nature Microbiology】A humanized MDCK cell line for the efficient isolation and propagation of human influenza viruses

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。