火星の水がミネラル豊富な塩味だったことが、金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授、同センター客員教授で東京工業大学地球生命研究所の関根康人教授、米ハーバード大学のロビン・ワーズワース准教授、物質・材料研究機構の佐久間博主幹研究員らの研究グループによる水質復元で分かった。
東京工業大学によると、火星は周回衛星や探査車の調査で約40~35億年前の太古の時代に広範囲にわたって液体の水が存在したことが確実視されている。米航空宇宙局(NASA)の探査車キュリオンティは約35億年前に巨大湖が内部に存在していたとされるゲール・クレータで当時、湖底に堆積したとみられる泥を探査し、水の作用で生成された鉱物や有機物を発見した。
研究グループがその探査データを地球の放射性廃棄物処理分野で開発された新技術を用いて水質復元、解析したところ、かつて火星に存在した水が地球の海水の3分の1程度の塩水で、pHは中性、ミネラルやエネルギー分を豊富に含んでいることが明らかになった。
火星は生命が誕生する環境だったかどうかで注目されているが、これまで水の塩分やpHが分からなかった。今回の研究成果で太古の火星が生命の誕生や生存に適した環境だったことが確認された。
研究グループは今回の研究成果を活用することで、火星の生命に適した環境が広範囲に広がっていたのか、その環境がいつどうやって終わったのかなど新たな謎の解明につながるとみている。