2020年3月11日、埼玉工業大学工学部生命環境化学科 環境計測化学研究室の松浦宏昭准教授の研究チームは、再生可能エネルギーを高い効率で利用する研究・開発として、自然エネルギーの蓄電に適した「レドックスフロー電池」の実証実験を開始した。

 レドックスフロー電池は、電解液が電池セルと電解液タンクの間を循環する際に充電と放電を行うシステムで、電力貯蔵技術の一種。電極や電解液の劣化がなく長寿命であり、発火性の材料を用いていないので常温運転が可能なため安全性が高いなど、電力系統用蓄電池に適した特性を持つ。すでに大型蓄電システムや負荷平準化、非常用電源用システムに導入されている事例があり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大していく上で必要となる系統の安定化技術として期待されている。

 埼玉工業大学は、2016年、大学創立40周年を記念してものづくり研究センターを設立。大学初となる「レドックスフロー電池」の1号機を導入し、3年間にわたり検証研究を行ってきた。今回、2号機となる新型のレドックスフロー電池を大韓民国のエネルギー関連企業(HI GROUP Energy & HVAC Co., Ltd.)との共同研究により開発、導入した。

 今回の実証実験では、埼玉工業大学ものづくり研究センターにバナジウム系レドックスフロー電池を設置し、学内に設置した太陽光パネルで発電した電力を蓄電し、夜間には放電して館内の照明に使用する。また、曇りの日など太陽光発電だけでは足りない場合は、レドックスフロー電池から自動的に放電を開始し、太陽光発電の電力と合わせて館内照明に給電する。

 この蓄電池システムが実用化されると電力の地産地消が可能になり、災害時の非常用電源としても有効活用が見込める。埼玉工業大学は、ものづくり研究センターのコンセプトである「環境にやさしい自然エネルギーの活用」を目指した方針に基づいた研究として学長の主導の下、レドックスフロー電池の実用化を目指す。

参考:【埼玉工業大学環境計測化学研究室】埼玉工業大学、再生エネ用の新型蓄電池を開発 太陽光発電とレドックスフロー電池を連動させた 電力需給システムの実証実験を開始(PDF)

埼玉工業大学

好奇心を掻き立て、想像力を導き出す。世界を大きく動かす力を秘める多彩な学び

「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」という理念、仏教精神を基盤とする建学の精神をモットーに、エンジニアや実務家など、社会の中核となって社会に貢献できる人材を養成しています。人間社会学部と工学部の2学部5学科において、個性豊かな教育陣がきめの細かい丁寧な[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。