2020年6月5日、昭和女子大学は、米国ペンシルベニア州立テンプル大学ジャパンキャンパスと、オンラインでの学生間の交流をスタートさせた。

 テンプル大学ジャパンキャンパス(以下TUJ)が2019年9月に昭和女子大学の世田谷キャンパスに移転して以来、両大学の学生たちは、狂言や刀剣などの日本文化を一緒に学んだり、学生食堂のメニューを一緒に開発したりと、様々な学生交流を行ってきた。

 その中のひとつ、両大学の学生グループが互いの学生のために企画した「日本語サロン」「英語サロン」は、コロナ禍以前、昼休みを利用して対面で行われていた。しかし、現在は、新型コロナウイルス感染を避けるため、両大学ともオンライン授業に移行し、学生は登校禁止となっているため、学生間の交流の場が失われてしまった。

 そこで5月22日、交流再開を目指してZoomで日本語サロンを試験的に実施。両大学から約20人ずつが参加し、Zoomの「ブレークアウトルーム」機能を使って、小人数グループで会話を楽しんだ。オンラインの交流には、対面とはまた違った良さがあることがわかり、6月5日から、新たな学生交流の場として、オンラインによる英語サロンと日本語サロンを本格的に開始することにした。今後、英語サロンは7月3日、日本語サロンは6月19日と7月10日に開催する。

 TUJは1982年に開校。2005年に文部科学省から外国大学の日本校として認定を受け、約60か国の国籍の学生が学んでいる。昭和女子大学とは、2016年6月に互いの講座を受講できる単位互換協定を締結している。2019年にはTUJが昭和女子大学の世田谷キャンパスに移転し、日米の2つの大学が並立するスーパーグローバルキャンパスを形成。両大学で計5年学び、2つの学位を取得するダブルディグリー・プログラムや、教職員が日米の大学について学び合う、日米アカデミックフォーラムを行うなど、連携を深めている。

参考:【テンプル大学ジャパンキャンパス】First Online Nihongo Salon Test-run Successfully (TUJが昭和女子大と初のオンライン「日本語サロン」試行)

テンプル大学ジャパンキャンパス

日本で最も歴史の長い外国大学日本校

テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、1982年東京に開校。日本の外国大学のなかで最も古く、最大規模の学生数およびプログラム数を有する。 日本で入学、卒業ができる唯一のアメリカの州立総合大学および研究機関であり、TUJ学生は米国本校から直接、単位・[…]

昭和女子大学

多様性に満ちたスーパーグローバルキャンパスで、人生を切り拓く力を養成

学びを深め、視野を広げる6学部15学科を擁し、高度な専門知識に加えて、社会で活躍するための幅広い力を身につけるためのキャリア教育とグローバル人材育成教育に力を注いでいます。キャリア関連科目は1年次から始まり、インターンシップや就職支援講座も多数開設。海外キャン[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。