弘前大学教育学部の松本敏治教授らの調査で自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を話さない傾向にあることが分かりました。この言語の社会的研究ではこうした観点からASDの方言使用についての調査を行いました。

 研究を行った背景には、同大の佐藤和之教授らによる言語の社会的機能説があります。佐藤教授らは札幌から沖縄までの14地域に対して方言主流文化なのか共通語中心社会なのか分類しました。結果はほとんどの地域が方言主流社会であり、標準語は通じるが方言を使った方がより円滑な社会生活を過ごせるということでした。これらのことからそして相手や場面において方言を用いる割合をグラデーションのように変化させていることも分りました。これは心理的距離を言葉で調節する敬語などと同じくらい高度な表現技術です。方言が持つこうした側面から社会的機能説は生まれました。

このことから方言を話さないことがASDと関連があるのではないかと考えられるようになりました。松本教授の調査では初めに東北の2地域の、追加で西日本を中心に6カ所の特別支援教育教員に対して地域の子供、知的障害者、ASDの方言使用に関する調査を行いました。結果はすべての地域でASDの方言使用が他のケースに比べて少ないというものでした。例えば、高知市内の特別支援学校では土佐弁の語彙とそれに対応する共通語の語彙の使用程度は、土佐弁を一語でも話すとみなされたのは26名中12名、非ASでは18名中17名でした。このような傾向はある程度方言を使用する地域では東西を問わず広範に見られることが分りました。

 今回の研究ではASDを敢えて非ASDとの二元論に基づく調査を行いましたが、実際には両者は綺麗に分けられるものではなく、多くは習慣的な色合いを持っています。そのため、今後もこうした研究を推し進めていく事が、いまだ不明な点が多くいASDのより一層の理解につながると期待できます。

出典:【researchmap】自閉症スペクトラムの方言不使用について -方言の社会的機能説による解釈-(PDF)
自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 一言語習得から方言と共通語の使い分けまで-(PDF)

弘前大学

「学力・行動力・意欲」を発展させた「見通す力・解決していく力・学び続ける力」を育成

弘前大学は、昭和24(1949)年に創立した国立の総合大学。人文社会科学部、教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、医学部心理支援科学科、理工学部、農学生命科学部から構成されています。学生の主体的・能動的な知的探究を通して、学生の知性ならびに人間性・社会性を育[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。