大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アルコールに、ヒトノロウイルスをほぼ完全に不活化する効果があることを確認した。このアルコール溶液はクエン酸や重曹などの食品添加剤のみで調整可能で、漂白・腐食作用の強い次亜塩素酸ナトリウムに代わり、手指や衣服・金属類の低刺激性の消毒除染が期待できる。

 ヒトノロウイルスはヒトにのみ感染し下痢や嘔吐などを生じる感染症ウイルス。ヒトの体外で増やせなかったため研究はほとんど進んでいない。これまで、ヒトノロウイルスの特徴から界面活性剤、逆性石けん、消毒用アルコールでは不活化されないとされていた。酸性アルコール製剤は、有効と印象づけるような商品もあるが、実際の効果は不明だった。

 研究グループは以前、ヒトiPS細胞株から作製した腸管上皮細胞を用いたヒトノロウイルス増殖系を開発し、加熱や次亜塩素酸ナトリウムにより不活化できることを実証。今回、同様の手法で、約二百万個のヒトノロウイルス粒子を含む溶液を3~9倍の容量の酸性もしくはアルカリ性アルコールで30秒間処理。その結果、ヒトノロウイルスがほぼ完全に感染・増殖能を失った。また、最流行型ウイルス(GII.4)は中性のアルコール処理でもほぼ完全に不活化された。

 ただし、市販のアルコール製剤を検討すると効果のないものもあった。商品の添加剤が阻害要因とみられる。現在、アルコール製剤に限らず、ヒトノロウイルスの不活化を定量する方法や規格はない。今回の研究成果により、ヒトノロウイルスの増殖能を指標とした不活化法の基準化や、消毒、除染剤の検定の実施が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Alcohol abrogates human norovirus infectivity in a pH-dependent manner

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。