東京農工大学の研究グループは、目の中にコンタクトレンズを入れるだけでAR(拡張現実)表示が可能となる革新的な「ホログラフィック・コンタクトレンズディスプレイ」の開発に成功した。

 究極のディスプレイ技術と目される「コンタクトレンズディスプレイ」だが、これまで、コンタクトレンズにディスプレイを内蔵しても、ディスプレイに対して目がピント合わせできないことが大きな課題とされてきた。そこで、コンピューター・ホログラフィー技術の研究を続けてきた本グループは、これを応用することで、コンタクトレンズに内蔵したディスプレイデバイスに表示した画像に対して目が自然にピント合わせできる、ホログラフィック・コンタクトレンズディスプレイの構造を提案した。

 ホログラフィーは、物体から発せられる光の波面を発生することで、立体表示を行う技術である。ホログラフィック・コンタクトレンズディスプレイは、目から離れた位置にある物体からの波面をコンタクトレンズ内の表示デバイスで発生する仕組みで、物体からの波面を再現するため、目は実物に対するのと同じように立体像に対して自然にピント合わせができる。

 コンタクトレンズの厚さは一般に0.1mm程度と薄く、これに内蔵できる構造の実現も課題とされたが、光の波面を制御する位相型空間光変調器をレーザー照明するバックライトの厚さを、ホログラフィク光学素子を用いることで、0.1mm程度にすることを可能にした。

 原理確認実験では、実際の風景にホログラム技術で発生した画像を重ねてAR表示することに成功。従来のようにヘッドマウントディスプレイや専用メガネを装着せずとも、目の中にコンタクトレンズを入れるだけで現実世界にデジタル情報を重畳表示することが可能になるため、究極のAR用ディスプレイとして実用化が期待される。

論文情報:【Optics Express】Holographic contact lens display that provides focusable images for eye

東京農工大学

未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。