北陸先端科学技術大学院大学の平塚祐一准教授らの研究グループは、岐阜大学、大阪大学との共同研究で、筋肉のような収縮性のファイバー(人工筋肉)を、光照射した場所に自在に形成させることに成功した。

 生物のエンジン「筋肉」は、モータータンパク質と呼ばれる生体分子モーターから構築されている。生物のエネルギー源を用いて高い効率で力学的仕事を行うことから、産業応用が期待されているが、筋肉細胞の安定性・保存性や技術的な問題があり実用化されていない。また、筋肉組織の構成分子はほぼ同定されているが、その分子から筋肉を再構築する技術は不明だった。

 今回、研究グループは生体内の収縮性ファイバーの形成過程に着想を得て、人工筋肉を自在に形成させる分子システムを開発。モータータンパク質の一種であるキネシンをフィラメント状に改変し、微小管(輸送用のレールの役割をするタンパク質)と混ぜることで自己組織的に人工筋肉を形成させた。さらに、光照射によりモーター分子のフィラメント化を開始させ、照射部位のみに人工筋肉を形成できた。この人工筋肉を大きさ数ミリメートルの機械構造内に形成させて微小機械の駆動に成功した。

 研究では、生体の運動素子であるモータータンパク質分子を数ミリメートル以上の組織に構築し、生物の筋肉に似た機能・性質を持つ人工筋肉の製造を可能とした。特に光照射により人工筋肉の形成を開始できるため、たとえば光造形型の3Dプリンタに組み込めば人工筋肉の光造形が可能になる。今後、生体材料で駆動するマイクロロボットやソフトロボットの3Dプリント技術の基盤技術となり得るため、ロボットへの実装に向け課題を克服していくとしている。

論文情報:【Nature Materials】A printable active network actuator built from an engineered biomolecular motor

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

岐阜大学

地域に根ざした国際化を展開。学び、究め、貢献する国立大学

東海国立大学機構の構成大学である岐阜大学は、「人が育つ場所」という風土の中で、人材養成を最優先事項とし、質・量ともに充実した教育を行い、豊かな教養と確かな専門的知識と技能、広い視野と総合的な判断力、優れたコミュニケーション能力に加え、自立性と国際性を備えた人材[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。