広島大学大学院の渡邊龍憲助教らの研究グループは、プロダクティブ・エイジング研究機構、岐阜大学、ハバナトレーナーズルームと共同で、イップスを発症しているアスリートに、動作遂行に関連する特徴的な脳活動がみられることを明らかにした。

 繰り返しの練習によって当たり前にできていた動作がある日突然できなくなる。そのような症状が熟練したスポーツアスリートや音楽家に生じることがある。アスリートは「イップス」、音楽家は「ミュージシャンズ・ジストニア」などと呼ぶ。プロのアスリートにイップスが発症すると競技成績に大きく影響し、ときに競技引退や失職にいたる。発症メカニズムはよく分かっていない。

 研究グループは、イップスを発症しているアスリート10人(イップス群)と、年齢・性別・競技歴が同等のアスリート10人(対照群)に対して、圧力センサーをつまむ力を調節する簡単な課題動作を行ってもらい、脳波測定を行った。

 ヒトには、企図した運動の準備段階や運動中に事象関連脱同期(ERD)と呼ばれる特徴的な脳波が生じる。今回の研究では、課題動作の遂行開始時点に、イップス群が対照群よりもERDが有意に増強していることが明らかになった。

 ERDは動作時に加え、動作を強くイメージするだけでも見られるもので、運動に関連する神経系の興奮性増加を反映する。そのため、イップス群のERD増強は、運動抑制系の機能の障害や身体への注意増加によることが示唆され、これがイップスで見られる競技動作の崩壊につながっているとしている。

 イップスはこれまで個人の経験でしか語られてこなかったことから、今回の研究成果がイップス克服方法・治療方法の確立につながることが期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Modulation of sensorimotor cortical oscillations in athletes with yips

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

岐阜大学

地域に根ざした国際化を展開。学び、究め、貢献する国立大学

東海国立大学機構の構成大学である岐阜大学は、「人が育つ場所」という風土の中で、人材養成を最優先事項とし、質・量ともに充実した教育を行い、豊かな教養と確かな専門的知識と技能、広い視野と総合的な判断力、優れたコミュニケーション能力に加え、自立性と国際性を備えた人材[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。