高等教育の世界的評価機関であるQuacquarelli Symonds社は、2022年版世界大学ランキングを発表した。

 マサチューセッツ工科大学(MIT)は、10年連続で世界1位に選ばれ、これまでの連続記録を更に更新。オックスフォード大学が2006年以来、2位に返り咲いた一方で、スタンフォード大学とケンブリッジ大学の2校は同率3位だった。

 ランキングには日本の大学48校が含まれており、2021年版よりも7校増加したが、ランク入りした日本の大学の半数近くにあたる23校(47.9%)が前年度より順位を下げた。一方、順位を上げた大学はわずか5校(10.4%)で、東京大学は世界ランキングで順位を1ランク上げて同率23位、アジアの大学では6位という結果に。

 そのほか、京都大学(33位)は前年よりも5位上昇し、2011年以降で最高の順位になった。東京工業大学(前年度と同じ56位)は、2009年版で自己最高順位を獲得した以降、その順位を維持。大阪大学は同率75位に順位を下げ、これは同大学にとって当ランキング史上2番目に低い順位。慶應義塾大学は10ランクダウンし201位。早稲田大学(203位)は2019年版で上位200校入りを果たしたが、今回は上位200校には入らなかった。

 QS社のリサーチ責任者であるベン・ソーター氏は日本の大学について「QS世界大学ランキングで、日本の大学は苦戦が続いています。日本の後退の主な背景として、研究業績の低下があげられます。20年にわたり知的資本に対する日本の投資が停滞してきたことの結果であり、例えば日本の博士課程に在籍する学生の総数をみると、2003年時点と比べ、ほぼ半数にまで減っています。一方、中国は一貫して博士号の数を増やしており、日本と中国の差は顕著になっています」と問題点を指摘。続けて、「今年の初め、日本では“大学ファンドの創設”が新たに発表されました。これは衰退しつつある日本の研究成果の復活に向けた、希望の持てる一歩ですが、投資開始は2022年以降であり、我々のランキングにおいて成果が目に見えるようになるまでには、そこからまだ数年かかるでしょう」と今後についても述べた。

 2022年版QSは、世界の97のロケーションにある上位1,300大学(昨年版よりも145校の枠増加)をランク付けしている。

参考:【株式会社KEIアドバンス】最新版世界ランキングで日本の大学は48%が前年より下降 ~世界標準の大学ランキング『2022年版QS大学ランキング』本日公開~

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。