北海道大学、札幌国際大学、明治大学の研究グループは、大雪山国立公園内に残された標高約2100mに位置する白雲岳小泉岳遺跡の考古学的な調査を実施し、高標高地帯への人類居住が少なくとも3000年前にはなされたことを明らかにした。
一般に標高2500m以上は高標高地帯と定義されるが、北緯40°以北の亜寒帯にある北海道は標高2000mを越えると高木が乏しい森林限界の上となる。大雪山系へ進出した人々の居住様式や生存戦略は平野部とは異なると予想できる。白雲岳小泉岳遺跡は1924年(大正13年)に最初に発見され、様々な研究者が着目してきたが体系的調査はなされていなかった。
そこで研究グループは、2019年と2023年に白雲岳小泉岳遺跡の調査を実施。環境保護区内のため土を掘り返す発掘調査ではなく、歩行踏査によって地表面の遺物分布パターンをとらえた。
踏査の結果、南向きの緩斜面に遺物が分布し、遺跡は南北53m×東西64mに広がることを確認。遺物の大きさや破砕の程度は、重力性の斜面移動が遺物の広がり方へ影響したことや、地表面の凍結融解作用の繰り返しで遺物が堆積物内を上下移動し破砕したことを示唆している。
遺物の多くが黒曜石で作られた石器で、年代測定法(黒曜石水和層法)により約3000年前と推定。また元素分析から、黒曜石が大雪山と東方のオホーツク海の間にある産出地に由来すると分かった。
研究グループは、この特定の場所に遺跡が残された理由について、石鏃(やじり)が多いことから、弓矢を携えた狩猟者らの狩場、または山越えルート上のキャンプ地だった可能性を挙げている。今後も踏査を継続し、高標高地帯への人類の進出と適応について人類進化史的な疑問の解明を目指すとしている。