大阪大学の研究グループは北海道大学などと共同で、マウス生体内において、ホルモンの放出を調節するタンパク質がインスリン分泌を阻害していることを明らかにした。これまでとは異なる作用の糖尿病治療薬の開発が期待できるという。

 膵臓には2種類の細胞があり、腺房細胞ではアミラーゼなどの消化酵素、ランゲルハンス島ベータ細胞ではインスリンなどのホルモンを合成している。これらの物質の細胞外への分泌は、SNAREタンパク質と呼ばれるタンパク質群によって調節されている。細胞膜に存在するSNAP23は、SNAREタンパク質の一種で、全身のさまざまな組織に発現している。SNAP23は、これまでの実験結果からホルモンや酵素などの分泌を促進すると考えられていたが、生体内での詳細な機能は不明だった。

 今回、膵臓の腺房細胞とランゲルハンス島ベータ細胞のそれぞれで特異的にSNAP23遺伝子を欠損するマウスを作製、SNAP23の働きを検討した。その結果、腺房細胞でのSNAP23欠損マウスではアミラーゼ分泌が著しく減少したが、ベータ細胞でのSNAP23欠損マウスでは逆にインスリン分泌が2倍以上に増加した。このことから、SNAP23が腺房細胞からのアミラーゼ分泌には必須であるが、ベータ細胞からのインスリン分泌は阻害していることが分かった。さらに、理化学研究所と共同で、MF286と呼ばれる低分子化合物がSNAP23の機能を阻害してインスリン分泌を増加させる効果があることを明らかにした。

 これにより、今後、SNAP23を標的とした新しい糖尿病治療薬の開発につながる可能性が期待される。また、MF286により腺房細胞からのアミラーゼ分泌が抑制されることから、異常な消化酵素の分泌による膵炎の症状を抑制する治療薬の開発にもつながる可能性がある。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。