千葉大学大学院薬学研究院の殿城亜矢子助教と伊藤素行教授の研究グループは、インスリンとインスリン依存的な脂肪細胞内のシグナルが記憶の維持に必要であることを明らかにした。また、インスリンの量は加齢に伴って変化することなどから、加齢性記憶低下の原因解明に役立つことが期待される。
血糖値の調節や代謝の制御を行うインスリンは、細胞膜上にあるインスリン受容体に結合して細胞内にシグナルを伝え、発生や成長、代謝の制御など様々な時期や組織で重要な役割を果たす。しかし、インスリンが学習や記憶、さらには加齢性記憶低下にどのように関与しているかは不明だった。
今回、発生や成長の時期に影響することなく一過的にインスリンシグナルを抑制したショウジョウバエを作成し、学習・記憶能を測定。インスリンシグナルは記憶の維持に必要であることが判明した。また、インスリン受容体は様々な組織に発現するが、特に脂肪組織での発現が記憶の維持に必要であることが分かった。
また、ショウジョウバエでは、インスリンとインスリンによく似たインスリン様成長因子(IGF)の機能は、8種のDilp(インスリン様ペプチド:Dilp1~8)により機能分担される。今回の研究により、記憶に重要なのはDilp3であり、若いショウジョウバエではDilp3と脂肪組織におけるインスリンシグナルの活性化によって記憶が維持されるが、老化したショウジョウバエではDilp3の発現低下により記憶低下が生じていることが明らかになった。
今回、インスリンシグナルの加齢に伴う変化が記憶低下の一因であることが示唆された。今後、学習・記憶の仕組みの解明や加齢性記憶低下の原因解明、さらには認知症の治療に役立つことが期待される。