海外旅行などで悩まされる時差ボケ。この原因を、お茶の水女子大学・京都大学の研究グループが数学とコンピュータによるシミュレーションで解明した。

 時差ボケは、時差によって昼夜のリズムが変わったときに、体内時計のリズムが乱れることで起こる。体内時計は体内の細胞が個々に持っているが、それらを束ねるのが脳内の時計細胞集団だ。時計細胞はそれぞれ約24時間周期で遺伝子発現を繰り返しており、リズムを合わせて体内時計を機能させている。研究グループは、このリズム集団の振る舞いを数式で表し、時差が与えられた際のリズム予測を行った。

 その結果、現地時間が遅れる(1日が長くなる)時差では、時計細胞のリズムは集団でよくそろったままで、数日で昼夜のリズムに合わせることができた。一方、現地時間が早まる(1日が短くなる)時差では、集団のリズムがバラバラになり、昼夜のリズムにもなかなかタイミングを合わせることができず、時差ボケからの回復が長引いた。

 これらの結果から、時計細胞のリズムがバラバラになることが時差ボケの大きな原因と考えた研究グループは、時差を小分けにして与えた場合をシミュレーションした。結果、リズムはバラバラにならず、時差からの回復が数日早まることが確認でき、その有効性はネズミを使った実験でも実証できた。
つまり、現地時間が早まる東向きの旅行時であれば、前日に早起きし、受ける時差を短くすることで、順応がスムーズになると説明されている。

 今回用いられた手法は、シフト労働者の負担を軽減させるスケジュール作りに応用できるとも期待されている。

論文情報:【Scientific Reports】Accelerating recovery from jet lag: prediction from a multi-oscillator model and its experimental confirmation in model animals

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

お茶の水女子大学

社会をリードし時代を創る女性たちを育てる、国立総合女子大学。

お茶の水女子大学は、1875(明治8)年に東京女子師範学校が設立されたことに始まります。以降、学ぶ意欲を持って社会のために役立ちたいと望む女性たちのために、女子教育の先達として、道を切り拓いてきました。そして今も、広い知識と豊かな想像力を備え、豊かな未来を創造[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。