名古屋大学大学院の原進教授らの研究グループは慶應義塾大学と共同で、空飛ぶクルマの頭上飛行を体感できる装置を用い、騒音とストレスの関係を検討したところ、一度大きな騒音を聞くと小さな騒音でも、無意識のストレスは解消しにくいと分かった。ドローンや空飛ぶクルマの普及に向けての重要な知見として期待される。
近年、空飛ぶクルマに関する研究が盛んで、技術的には有人飛行の実現は間近だ。一方、空飛ぶクルマやその無人版で普及が進むドローンなどの「社会への受入れやすさ」(社会受容性)の研究は不十分だ。未検討のままでは、将来の「空の産業革命」が健全に浸透せず、新たな社会問題の発生が危惧される。
研究では、空飛ぶクルマが頭上を飛行する様子をCGアニメーションで体感できるシミュレータを大学の飛行性能評価風洞施設内に用意。特に影響の大きい「騒音」に関する社会受容性評価のために二つのアプローチを組み合わせた方法を提案した。一つはアンケートによる社会心理学的評価で、意識的なストレス度が評価できる。もう一つは感性アナライザを用いた簡易脳波計測によるリアルタイム評価で、生体信号に基づき無意識的なストレス度が評価できる。
実験による両評価法の違いを比較した結果、一度大きな騒音にさらされた後、音を小さくすると、アンケートではストレスが解消される傾向を示すが、感性アナライザでは無意識のストレスが解消されにくいことが明らかになった。
今回の研究成果は、空のインフラを展開させる上でのガイドライン策定や、地上社会にやさしい革新的機体を生み出す上で重要な知見になることが期待される。