神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師、在野の植物研究家である福永裕一氏、熊本大学大学院自然科学研究科の島岡知恵氏、熊本大学大学院先端科学研究部の澤進一郎教授は、これまでラン科植物「クロムヨウラン」として図鑑に掲載されていた植物が、実は「トサノクロムヨウラン」という別の植物であったことを明らかにした。

 今回、同研究グループは、分布調査に取り組む過程で、宮崎県や高知県など限られた地域に分布するムヨウラン属植物が、花が一度も開くことなく固い蕾のまま結実することに気が付いた。さらに調査を進めた結果、この花が咲かない植物こそ、”本物の”クロムヨウランであり、現在植物図鑑に載っている”花を咲かせる”「クロムヨウラン」(本州から鹿児島まで広く分布)は「トサノクロムヨウラン」であることを明らかにした。

 この勘違いはなぜ起こったのだろうか? 澤進一郎教授の父である澤完氏 (元高知大学助教授 故人) は1981年に高知県で採取された花を咲かせるクロムヨウラン(高知県では特殊)を「トサノクロムヨウラン」として発表した。しかしながら、開花の有無以外の「トサノクロムヨウラン」の形態的特徴を記した記載文がなかったことや、同氏のトサノクロムヨウラン発表と前後し、複数の図鑑で花を咲かせるクロムヨウランが「クロムヨウラン」として紹介され、クロムヨウランは開花するものだという認識が一般に広まったことからこの勘違いが起こったようだ。

 今回、「クロムヨウラン」という名前は咲かないものに付けられた名前であること、高知市で採取された「トサノクロムヨウラン」と他の場所の花を咲かせるクロムヨウランは形態的差異がないことから、花を咲かせるクロムヨウランを「トサノクロムヨウラン」と呼ぶべきだということが明らかになった。

 さらに、本物の「クロムヨウラン」は蕾のまま自家受粉するため花を咲かせないという特殊な生態を持つ植物であるということも発表した。
植物の中には、光合成をせずキノコやカビの菌糸を根に取り込み、それを消化して生育する「菌従属栄養植物」というものが存在する。この植物は光合成が必要ないため、花期と果実期のわずかな期間しか地上に姿を現さないため謎の部分が多い。

論文情報:【Phytokeys】The taxonomic identity of three varieties of Lecanorchis nigricans (Vanilleae, Vanilloideae, Orchidaceae) in Japan

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。