東京慈恵会医科大学の横尾隆教授は慶應義塾大学、明治大学、北里大学と共同で移植した再生腎臓からの排尿に成功しました。今後、継続して再生腎臓を発育させることが可能になれば腎臓再生医療の臨床応用が大きく前進することになります。

 腎不全によって腎移植や透析療法を必要とする患者は増加傾向にあります。2013年現在、日本だけで31万人以上の患者が透析療法を受け、毎年3万8000人の患者が新たに透析治療を導入しています。その費用は一人当たり500万円、総額で1兆円以上にものぼり国の医療費増加の大きな要因となっています。一方で腎移植はドナー不足のため、年間1600例ほどというのが実情です。このような状況に対応するために腎臓再生の実現が求められています。過去の研究ではラットの体内でヒト由来の幹細胞から作製した膀胱付き腎臓を再生させることには成功していました。実際に尿をつくるところまではできたものの尿を排泄する経路が無かったため、水腎症という状態に陥り発育が継続できないという問題がありました。

 そこで横尾教授らは排尿路を構築することができれば継続的な発育が可能になると考えました。まずラットに移植した成長前の膀胱付き腎臓を発育させます。そして外科的な方法で膀胱にもともとラットが持っていた尿管をつなぐことで、正常に尿を排泄することが確認できました。また、クローンブタにおいても同じ方法が適用できることを示しました。

 今後はより人に近い霊長類のマーモセットで再生腎臓に尿排泄路を構築すること目指します。また、新規腎臓の尿管・膀胱すべてをヒト由来細胞から作ることには成功していないため、移植後の拒絶反応の抑制方法の開発にも取り組んでいくとしています。将来的に研究が進めば腎不全の患者が健康な暮らしを取り戻すことができるようになるでしょう。

出典:【慶應義塾大学】再生腎臓からの尿排泄に成功-臨床応用に向けた大きな一歩-

明治大学

「個」を磨き、知の創造を通して共創的未来へ前進

創立140周年を迎えた明治大学。建学の精神である「権利自由、独立自治」を礎に、多様な「個」を磨き、自ら切り拓く「前へ」の精神を堅持し、社会のあらゆる場面で協同を進め、時代を変革していく人材を育成。知の創造を通して共創的未来へと前進しています。就職キャリア支援セ[…]

慶應義塾大学
東京慈恵会医科大学

医療の現場を重視した実践本位の教育を展開

建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」を礎に、高い専門性、人間性を育む、独自カリキュラムを展開。少人数教育でグループワークや演習形式を多く取り入れた教育を実践し、学生一人ひとりの個性と自主性を重んじ、良き医療人に求められる資質・能力を総合的に養っています。大学[…]

北里大学

生命科学の総合大学として4つのフィールドから総合的にアプローチ

北里大学は、病院や研究所、大学院、専門学校など多様な組織を持ち、有機的な「知」のネットワークで、生命科学のフロンティアを一歩ずつ切り拓いています。生命現象を解明するために4つの分野、「生命科学の基礎的研究を行う分野」「動植物と環境に関する分野」「人間の生命と健[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。