東邦大学理学部の山口耕生準教授をはじめとした研究グループは、白亜紀末の巨大衝突クレーターの形成後、ごく短期間で生命圏が復活したことを発見し、英科学雑誌Natureに発表した。

 白亜紀の終焉は、約6,600万年前の小天体の衝突によってもたらされた。環境の激変により、恐竜を含む生物(当時の約76%)が大絶滅し、その後、新たな生物相が古第三紀に繁栄するようになったが、天体衝突後の生命および生態系の復活はどのようなものであったのだろうか?

 衝突時に形成された直径約200kmのクレーター内部での生命圏復活のシナリオを描くため、国際深海科学掘削計画による掘削が2016年に行われ、全長800 mの柱状試料が採取された。同グループは白亜紀からの移行期を含む約1m長の堆積岩に焦点を当て、この試料を用いて、微化石(プランクトンの遺骸)や生痕化石(生物の生活痕の化石)の分析をした。その結果、クレーター内では、衝突後2-3年以内という極めて短期間で生物および生育可能な環境が復活し、少なくとも3万年以内には植物性プランクトンが作る有機物をベースにした多様な生態系が復活していたことを突きとめた。同時代の地球上のどの地点よりも、クレーター内での生態系の復活が早かったのである。つまり、天体衝突は大量絶滅を引き起こしはしたが、生物の復活を長期間にわたり妨げるものではなかったといえる。

 本研究は、生物絶滅後の海洋生態系の復活に関して、重要な示唆を与えるものである。

論文情報:【Nature】Rapid recovery of life at ground zero of the end Cretaceous mass extinction

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

千葉工業大学

最先端の科学技術を学び、世界文化に技術で貢献するプロフェッショナルを育成

千葉工業大学は1942年(昭和17年)、高度な科学技術者を養成し、日本をはじめアジア諸国を豊かにするという社会的な要請を受け、「興亜工業大学」として創立しました。それから75年、ものづくりを通じて日本の成長を支え続け、今では現存する最古の私立工業大学となりまし[…]

東邦大学

精通する知識と技能、幅広い視野、人格的にも懐の深い自然・生命科学の職業人、医療人を育成

医学部・薬学部・理学部・看護学部・健康科学部の5学部10学科と大学院4研究科を擁する、自然科学系の総合大学です。建学の精神「自然・生命・人間」を礎に、人間性、社会での実践力、科学する眼と探求に必要な創造力を磨き、問題解決思考を修得した幅広い視野、人格的にも懐の[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。