マインドフルネスとは、今この瞬間に生じている経験にありのままに気づきながら注意をとどめている状態や、それが定着した特性を指す。マインドフルネスを育むための実践法は、健康や幸福感を高めるとされ、昨今注目が高まっている。
マインドフルネス実践法は、特定の対象に意図的に注意を集中する集中瞑想と、今この瞬間に生じている経験にありのままに気づく洞察瞑想から構成される。集中瞑想と洞察瞑想のどちらも、何かに捉われて心がさまよう状態(マインドワンダリング)を低下させることが示されているが、洞察瞑想に関しては、ありのままに気づくことの心理メカニズムや神経基盤が解明されていなかった。
今回、京都大学の研究グループは、瞑想実践者の洞察瞑想時の脳活動をMRI装置で測定し、脳領域間の関係を調べる機能的結合性解析を実施した。その結果、洞察瞑想時には、自分の過去の経験に関する記憶に捉われる程度と関係していると考えられる、腹側線条体と脳梁膨大後部皮質の結合性が低下することを発見した。これは、今この瞬間に生じている経験にありのままに気づくことのことの背後に、自分の過去の経験に関する記憶から自由になるという心理メカニズムがある可能性を示唆している。
自分の過去の経験をもとに過去や未来について考えることがマインドワンダリングの大きな要因になっていることを踏まえると、洞察瞑想によって過去の経験から自由になることを通じて、マインドワンダリングが低下し、日々の健康や幸福感が高まる可能性がある。研究グループは今後、洞察瞑想がマインドワンダリングを低下させる神経基盤や、健康や幸福感を高めるメカニズムについても解明を目指すとしている。