新潟大学、東京海洋大学、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、デンマーク超深海研究センターからなる国際研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で隆起した海底(宮城県沖)に高さ26mの断層崖を世界で初めて発見した。

 東日本大震災は、東北日本の地盤とその下に沈み込む太平洋プレートとの境界で発生した。断層の破壊(ズレ)が日本海溝の海底にまで達し、付近の地盤を東に50m以上動かしたと推定されている。津波は海底地形が急激に変化して発生するため、震災時の海溝での地形変動の理解が重要となる。しかし、水深6,500mを超える海底を直接調査する手段がなく、詳細は不明だった。

 研究グループは今回、東日本大震災の震源域にある宮城県沖の水深約7,500mの日本海溝で、水深11,000mの潜航能力(あらゆる深海底に到達可能なフル・デプス仕様)を持つ国外民間企業の有人潜水艇による海底調査を実施。現地観察では、地震による隆起地形は高さ59m、その東の縁に落差26mの垂直に近い崖(7~8階建てビルに相当)があり、その下方斜面は崖から崩落したとみられる多量の岩塊で埋め尽くされていた。

 一般に内陸部の地震で現れる断層崖の落差は数十センチから数メートルであるため、東日本大震災による断層崖は破格の規模だった。地形の詳しい解析から、断層によって東に80~120m動いた地盤の先端が急激に約60m持ち上げられ、断層沿いに崩落して形成されたと推定される。

 今回、フル・デプス有人潜水艇の有用性が実証された。現在、日本国内に超深海用の探査機や潜水艇はないが、今後も外国の研究船による日本周辺海溝の調査が複数計画されており、超深海研究が格段に進むとしている。

論文情報:【Communications Earth & Environment】The submarine fault scarp of the 2011 Tohoku-oki Earthquake in the Japan Trench

東京海洋大学

海洋分野において国際的に活躍する産官学のリーダーを育成

東京海洋大学は、国内唯一の海洋系大学として「海を知り、海を守り、海を利用する: Voices from the Ocean」をモットーに教育研究を展開。研究者・高度専門職業人養成を核として、海洋に関する総合的教育研究を行い、海洋分野において国際的に活躍する産官[…]

新潟大学

地域と世界の発展に資する「知の拠点」で、想像力と創造力を磨き、真の強さを学ぶ

新潟大学は、10学部を擁する国内有数の大規模総合大学。全学の理念「自立と創生」に基づいた、特色ある2つの主専攻プログラムを展開しています。多様な学びや研究機会によって、想像力と創造力を仲間と磨き合うことができ、自信に満ちた思いやりのある人間へと成長。タフであり[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。