名古屋大学と大阪大学、長浜バイオ大学の研究グループは、細菌が持つ運動器官“べん毛モーター”において、タンパク質の一つFliGの構造動態が回転方向決定に支配的な役割を果たすことを解明した。

 細菌は、べん毛という螺旋形をした繊維状の運動器官をスクリューのように回転させることで、推進力を生み出し水中を泳いでいる。べん毛の根元には回転モーター(“べん毛モーター”)が存在し、F1マシンのエンジンの回転数に匹敵する超高速で回転するという。

 べん毛モーターが時計回りで回転すれば後退し、反時計回りで回転すれば前進することができるが、この回転方向制御においてクラッチの役割をすると考えられているのが、べん毛モーターを構成するタンパク質の一つ、FliGだ。しかし、その詳細な分子機構は解明されていなかった。

 本研究では、海洋性ビブリオ菌のFliGを用いて、回転方向制御に異常をきたす変異を遺伝子組み換え技術で導入し、FliGの構造変化と回転方向制御機構の関係を調べた。その結果、FliGの構造の中で蝶番のような役割を果たしている領域に変異が導入されると、回転方向が時計回りあるいは反時計回りに固定されることがわかった。また、FliGと相互作用するFliMタンパク質からの走化性シグナルの応答性能に異常をきたす変異が導入されると、回転方向切り替えが過度に生じてその場から進めなくなることがわかった。

 ここから、FliGの構造特性およびFliMとの相互作用が、べん毛モーターの回転方向決定と切り替えに重要な役割を担っていることが明らかとなった。この知見をもとに、生物特有の回転方向制御機構が解き明かされれば、自在に方向制御する人工ナノマシンの設計が可能となり、様々な分野に応用できると期待されている。

論文情報:【Scientific reports】Rotational direction of flagellar motor from the conformation of FliG middle domain in marine Vibrio

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

長浜バイオ大学

最先端のバイオサイエンスが総合的に学べる大学

世界トップレベルのバイオサイエンス研究とこれを基盤とした質の高い教育を行っている長浜バイオ大学。サイエンスイノベーション時代に対応した「フロンティアバイオサイエンス学科」「バイオデータサイエンス学科」「アニマルバイオサイエンス学科」を設置し、必要な知識と技術を[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。