奈良県は荒井正吾前知事時代に奈良県三宅町石見地区で計画していた県立工科大学予定地に学生寮を整備し、スタートアップ企業などと交流できる場所にする。2030年度の開設を目指し、2024年度中に基本構想を策定する。

 奈良県によると、学生寮は「ヤング・イノベーション・レジデンス(仮称)」とし、高校生、高等専門学校生、短期大学生、大学生らの寄宿舎とする。寮生から起業してイノベーションを起こす人材が生まれることを目指している。

 このため、スタートアップ企業など民間企業や教育機関、地元住民らの声を構想に反映させる計画。既に民間企業では日本生命、シャープ、大和ハウス工業、三井住友銀行、南都銀行など、教育機関では奈良教育大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、奈良県立医科大学、奈良県立大学など、行政関係では財務省、経済産業省、川西町、田原本町、三宅町などが意見交換に参画することが決まっている。

 三宅町石見地区では、荒井前知事が大和平野中央田園都市構想を掲げ、県立工科大学の設置を進めていた。奈良県庁内に大学設置準備室を設け、住民から用地を買収したが、2023年の知事選で山下真知事が荒井前知事らを破って当選すると、計画が撤回され、代わりに学生寮の整備案が浮上した。

参考:【奈良県】ヤング・イノベーション・レジデンス(仮称)構想の進め方について

奈良女子大学

凛としてほがらかに、輝ける女性リーダーへ

奈良女子大学の前身は「奈良女子高等師範学校」で、1909年に開校されました。現在、文学部、理学部、生活環境学部、工学部の文系理系がバランス良く配置された4学部を擁し、学生個々の適性・能力を最大限に引き出し、深い学識を備え、情緒豊かで品位ある人材、さまざまな事象[…]

奈良教育大学

実践を重視し「自ら学び続ける」次世代教員を育成

1888年に設置された奈良県尋常師範学校を起源とし、130年の長きにわたって、奈良県をはじめとする教員の養成に大きな役割を果たしてきた奈良教育大学。グローバルな視点をもった次世代の教員に求められる、高い知性と豊かな教養、子どもたちの成長や発達に関する知識と個々[…]

奈良県立大学

奈良で学び、世界に羽ばたく。グローカルに活躍できる人材を育成

奈良県立大学は、「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」を建学の精神に掲げ、日本の歴史文化の原点である奈良の地で、歴史という時間軸と地域という空間軸の両面から現代社会の諸問題を探究し、グローバルかつローカルな視点を持って活躍できる人材を育成。少人数対話型教[…]

奈良県立医科大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。