高強度運動は、その後の身体活動量の減少と体温の低下を招き、体重増加を促す可能性が明らかとなった。筑波大学のグループが発表した。

 運動は有力な減量方策の一つだが、身体的負荷が大きい高強度運動は、ときに過剰なストレス応答を誘発する。マウスやラットでは、高強度運動によりストレスホルモン「コルチコステロン」の分泌が促進されることが明らかとなっている。

 コルチコステロンは、就寝時に低く、起床時に高まる概日リズムを有しており、身体活動量の調節にも関与している。そこで、本研究グループは、高強度運動によりコルチコステロン分泌の概日リズムが乱れると、身体活動が低下し、減量効果が薄れるのではないかと仮説を立てた。

 この仮説をマウスモデルを用いて検証した結果、高強度運動後、身体活動が減少し、それに伴い深部体温が低下(熱産生が低下)することで、食餌摂取量が変化していないにもかかわらず体重が増加することを見出した。

 また、高強度運動後は、身体活動と深部体温の同調性が乱れることも発見した。通常、概日リズムにおいて身体活動の位相は体温に先行するが、高強度運動によりその関係は逆転し、体温の位相が身体活動に先行したとしている。

 さらに、起床時の血中コルチコステロン濃度が低いほど身体活動量が低いという関係性も分かった。以上から、激しい運動によって身体活動と体温の同調性やコルチコステロンの概日リズムが乱れると、その後の身体活動と体温が低下し、体重増加につながる可能性が示唆された。

 本研究により、運動による減量効果を引き出す上では、運動自体のエネルギー消費量だけではなく、その後の身体活動性や概日リズムも考慮した運動強度の設定が重要であることがわかったといえる。

論文情報:【Medicine & Science in Sports & Exercise】Acute Vigorous Exercise Decreases Subsequent Non-Exercise Physical Activity and Body Temperature Linked to Weight Gain

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。