高知大学、京都大学、高知県四万十市、理研食品など産学官が連携するプロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、科学技術振興機構の2024年度共創の場形成支援プログラムに採択された。消滅の危機に直面している四万十川の海藻を復活させ、地域に新しい産業の創出を目指す。

 高知大学によると、今回のプロジェクトは高知大学が持つ陸上での海藻養殖技術を基に、四万十川河口や陸上での持続的な海藻生産の再生を図るのが目的。メタンガス削減を目指した牛用の海藻飼料開発やカーボンニュートラルに貢献する海藻資源の工業用素材、化粧品などへの産業利用、それらを実践する人材の開発を産学官が一体になって進める。

 四万十市は人口約3万人。1985年の約4万1,000人をピークに激減しており、地域自体が消滅の危機に直面している。海藻生産の復活と新しい関連産業創出で地域を存続させる願いも込められている。事業の実施期間は2026年3月末まで。委託研究費として年間2億5,000万円が給付される。

 四万十市を流れる四万十川はアオサとアオノリの産地で、かつてはアオノリ全国シェアの90%を占めていたことがある。しかし、近年はともに生産量が激減し、消滅の危機に瀕している。

参考:【高知大学】高知大学が提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」がJST 共創の場形成支援プログラムに採択されました(PDF)

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

高知大学

豊かな感性と5つの高い能力を身につけ、高知から世界へ

高知県にある唯一の国立大学として、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を特色とし、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに、地域での実践活動を通じ、地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施。地域で得られた成果を世界に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。