寒い時期に受精(妊娠)して生まれた人は、熱を産生する褐色脂肪の活性が高く、肥満が起こりにくいことがわかった。東北大学、北海道大学、東京医科大学、天使大学、東京大学の共同研究グループが明らかにした。

 褐色脂肪は、寒い環境下で熱を産生する脂肪組織であり、この熱産生には多量のエネルギーが使われ体脂肪の減少につながることから、褐色脂肪の活性が高い人ほど肥満が起こりにくく、生活習慣病のリスクも低いことが知られている。しかし、現状ではヒト褐色脂肪の人為的な活性化法の開発には至っていない。

 今回、本研究グループは、若年成人男性356名を対象に、褐色脂肪の活性と被験者の受精日との関連を調べた結果、受精日が寒い時期だった被験者(寒冷受精群)は、暖かい時期だった被験者(温暖受精群)に比べて褐色脂肪の活性が高いことを見出した。また、別の成人男女286名を対象とした研究でも、寒冷受精群は温暖受精群よりも褐色脂肪密度が高いことを突き止めた。なお、出生時期と褐色脂肪との間には関連がなかった。

 受精時の居住地の気象パラメータを解析した結果、外気温が低いことに加え、日内寒暖差が大きいことも、褐色脂肪の活性化に関与することがわかった。すなわち、受精前に親が低い外気温や大きい寒暖差に曝されると、その影響が世代を超えて子に伝わり、褐色脂肪の活性が決まるという。

 さらに、受精前の親の寒冷曝露による褐色脂肪の調節が、肥満リスクにも関連することを見出した。寒冷受精群は、温暖受精群よりも日常生活下での総エネルギー消費量が多く、肥満度の指標である体格指数(BMI)と内臓脂肪量も低値を示したとしている。

 本研究成果は、親世代の生活環境によって子が熱産生体質を獲得するという新たな仕組みを発見したことにより、これまでにない肥満予防法や生活習慣病予防法につながることが期待される。

論文情報:【Nature Metabolism】Pre-fertilization-origin preservation of brown fat-mediated energy expenditure in humans

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

東京医科大学
天使大学

看護・栄養の専門職性と豊かな個性と創造性を育む

天使大学では、キリスト教の精神を基盤として「いのちに寄り添う」こと、「他者に尊厳を持って接する」ことにより、地域社会のニーズやグローバル化に対応できる、豊かな人間性を備えた専門職業人を育成しています。広く人間を理解するための科目や、看護学科生と栄養学科生が合同[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。