東京大学の中村達朗特任助教の研究グループは、プロスタグランジンD2の受容体を刺激する薬剤をマウスに投与することで、食物アレルギーの症状とアレルギー反応を起こすマスト細胞の増加を抑えることに成功した。

 食物アレルギーの患者は特に子供に多い。症状はかゆみやじんましん、おう吐、下痢など。最悪の場合ショックを起こして死ぬ場合もある。発症機構の解明や治療方法の開発は遅れており、食べたいものを食べられない子供やその家族の負担は非常に大きい。

 これまでの研究から、マスト細胞(免疫細胞の一種)の腸内での増加が食物アレルギーの発症や進行に関与することが示唆されてきた。研究グループは、食物アレルギーを発症させたマウスを用いて、マスト細胞が大量に産生する「プロスタグランジン(PG)D2」と呼ばれる生理活性物質に、マスト細胞自身の数の増加を抑える働きがあることを発見していた。

 マウスに卵白に含まれるアルブミンを腹腔内に投与した後、アルブミンを連続して食べさせると食物アレルギー症状(下痢やひっかき行動)を生じる。今回、アルブミンを食べさせる前から、PGD2の受容体であるDP1を刺激する薬剤「BW245C」をマウス腹腔に連日投与すると、食物アレルギー症状がほとんど出現せず、腸管のマスト細胞も増加しなかった。また、卵白アルブミンを複数回食べさせて、食物アレルギー症状が出現したマウスに同じ薬剤を投与すると症状が緩和した。これにより同薬剤は食物アレルギーの予防と治療に有効であることが示された。

 今回発見した作用を利用してマスト細胞の数を減らすことができれば、食物アレルギーに対する新しい治療法・治療薬の開発につながる可能性があるという。

論文情報:【The Journal of Allergy and Clinical Immunology】Therapeutic potential of D prostanoid receptor 1 signal enhancement in a murine model of food allergy

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。