東北大学の阿部高明教授らの研究グループは慶應義塾大学と共同で、便秘症の治療薬として使用される薬剤リナクロチドが慢性腎臓病の進行を抑え、心血管疾患のリスクを低下させる効果があることを、慢性腎臓病動物モデルにより明らかにした。

 慢性腎臓病は最終的に透析が必要な末期腎不全に陥るのみならず、心血管疾患の発症率や死亡率を著しく高める。近年、腸内細菌叢由来の代謝物質であるトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)の血中濃度上昇が心血管疾患の主要なリスク因子であり、慢性腎臓病患者の死亡率を上昇させることも明らかとなっている。そのため、血中TMAO濃度を低下させることは心腎症候群の治療と予防の新しいターゲットであるとされる。

 これまでに阿部教授らの研究グループは、腸内環境および腸内細菌叢由来の代謝物質に注目して腎臓病の新たな治療方法の研究開発を続けてきた。今回研究グループは、腸内環境を変化させる薬剤として便秘症の治療薬であるリナクロチドを用い、腎臓病に対する治療効果を検討した。

 その結果、腎不全マウスにリナクロチドを投与すると、腎臓の機能と組織の障害が改善し、腎臓病の進行が抑制された。また、TMAOの血中濃度が減少し、腎不全マウスで見られた心筋の繊維化の進行および血中というバイオマーカー値の上昇が抑えられた。さらに、腸内細菌叢解析により、リナクロチド投与により特定の腸内細菌群の割合が減少。この変化がTMAOの減少に関連していることが明らかになった。

 今回の研究成果から腸内環境の改善によりTMAOを低減させることは腸-心臓‐腎臓連関を介した心腎症候群の予防と治療の一助となり、リナクロチドはその候補薬となる可能性が示された。

論文情報:【Nephrology Dialysis Transplantation】 The guanylate cyclase C agonist linaclotide ameliorates the gut-cardio-renal axis in an adenine-induced mouse model of chronic kidney disease

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。