鹿児島大学水産学部の小針統准教授らの研究グループは、黒潮の強い流れで発生した乱流が表層に栄養塩を供給し、植物プランクトンが十分に成長していることを突き止めた。黒潮は栄養分が少ない海の砂漠と考えられてきたにもかかわらず、イワシやサバなどが黒潮で成長し「黒潮パラドックス」と呼ばれている。研究グループはこの謎を解くカギが乱流の働きにあるとみている。
鹿児島大学によると、研究グループは鹿児島大学の練習船と最新鋭の観測機器を駆使して組織的な海洋観察と洋上培養実験を続けた。その結果、九州南方のトラカ海域で発生する世界最大級の乱流が表層へ多くの栄養塩を供給し、その供給量が外洋としてかなり大きいことを見つけた。
黒潮から採取した海水に乱流で供給されたのと同等の栄養塩を与え、培養実験をしたところ、植物プランクトンが増殖可能なことが分かった。ただ、この増殖分は微小な動物プランクトンによって、すぐに消費されていた。
黒潮は観測される栄養塩や植物プランクトンが少ないことから、海の砂漠と考えられてきたが、生産と消費が釣り合っているためにプランクトンなどが残存していないだけであることが分かった。
研究グループは回遊性魚類までの状況が確認できれば、黒潮が実際は豊穣の海であることを実証できるとしている。